肺がんの種類と予防対策

肺がんの種類と予防対策

肺は、気管支・肺胞等で構成される臓器であり、これらに発生するがんを肺がんと言います。この記事では、肺がんの種類と予防対策について解説します。

肺がんの種類

肺がんは、小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大きく分けられ、さらに、非小細胞肺がんは腺がん・扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん・大細胞がんに分けることができます。

●小細胞肺がん
小細胞肺がんとは、顕微鏡で観察した際に「細胞が小さく丸く見える」肺がんのことです。比較的発生頻度が低い一方で、増殖が速く他の臓器に転移しやすいという特徴があります。

●腺がん(非小細胞肺がん)
腺がんとは、腺組織(分泌機能を有する腺細胞が集合した組織)という上皮組織(体表面・器官内表面を覆う組織)から発生する肺がんです。腺がんは肺がんの中で最も発生頻度が高く、末梢に発生することが多く咳・痰等の自覚症状が現れにくいと言われています。

●扁平上皮がん(非小細胞肺がん)
扁平上皮がんとは、扁平上皮という粘膜組織から発生する肺がんです。肺門(肺の入り口部分)に発生することが多く、咳・痰等の自覚症状が現れやすいと言われています。比較的転移しにくく、喫煙と関係が強いと考えられています。

●大細胞がん(非小細胞肺がん)
大細胞がんとは、顕微鏡で観察した際に「細胞が大きく見える」肺がんのことです。肺がんの中で最も発生頻度が低い一方で、増殖が速いという特徴があります。

肺がんの予防対策

肺がんには様々な原因がありますが、特にリスクを高いとされる原因として喫煙が挙げられます。喫煙習慣のある方は、必要に応じ禁煙外来を受診する等し、禁煙に取り組むことをおすすめします。なお、受動喫煙でも肺がんのリスクは高まると言われているため、喫煙習慣のない方もタバコの煙を避けるようにしてください。

タバコの煙以外でも、石綿(アスベスト)・クロム粒子・ラドンガス・ディーゼル粒子等の化学物質は、肺がんのリスクを高めると言われています。一般的に、40歳以上の方は定期的に肺がん検診を受けることが推奨されていますが、これらを扱う職業の方・過去にこれらを扱う職業に就かれていた方は、定期検診を心がけることを特におすすめします。


食生活・飲酒習慣・運動習慣等を見直し、体型維持に努めることも肺がんの予防に役立ちます。これらの取り組みは、肺がん以外のがん予防・生活習慣病予防等にも役立つため、必要に応じて医療機関と相談しながら、ご自身に適した方法で取り組むようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-1289,商品開発G

関連記事

  • 介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度は、自立支援・利用者本位【介護を受ける方が選択した介護サービスを総合的に受けられること】・社会保険方式【納めた保険料に応じたサービス・給付金を受けられること】を基本の柱とし、介護による負担を社会全体で支えるために作られました。この記事では、介護保険制度で受けられるサービスについて解説します。

  • 塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴

    塩分とむくみの関係と受診が勧められるむく...

    塩分を摂り過ぎるとむくみやすくなりますが、むくみには塩分の摂り過ぎ以外にも原因があります。この記事では、塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴について解説します。

  • がん治療の種類について

    がん治療の種類について

    がん治療にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事では、がん治療の種類について解説します。