肥満外来について

肥満外来について

肥満は様々な疾患の原因になるため早めの対策が推奨されますが、「自己管理が難しくダイエットが長続きしない」等の悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。肥満外来は、医師・管理栄養士等が食生活・運動習慣・生活習慣の指導を行い、肥満に悩む方の体調管理をサポートする診療科です。この記事では、肥満外来について解説します。

肥満外来の診療対象

肥満外来は主に以下の方が対象であり、肥満の程度・原因に合わせダイエットプログラムを提案され、肥満が引き起こす疾患(生活習慣病等)の検査・治療等を受けられます。

・中等度以上の肥満で悩む方:一般的な目安はBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))が30以上
・健康診断等の検査でメタボリックシンドロームの指摘をうけた方
・肥満が原因のいびき・睡眠時無呼吸症候群等で悩んでいる方
・肥満による腰痛・膝痛等で悩んでいる方 等

肥満外来の診療の流れ

肥満外来では、一般的に以下の流れで診療が進められます。

1.問診・身体測定
医師・管理栄養士等から、普段の食生活・運動習慣・生活習慣等について問診が行われ、体組織値(身長・体重・体脂肪率等)・ウエスト周囲径等を計測し、肥満の状態を調べます。その後、肥満の原因を分析し、治療の指針が立てられます。

2.詳細な検査
肥満による健康への影響と生活習慣病の有無を調べるため、血液検査・尿検査・心電図検査・血圧検査・X線検査・心肺機能検査等を行います。

3.ダイエットプログラムの提案
上記の結果から、以下を組み合わせたダイエットプログラムの提案が行われます。

・認知行動療法(食事内容・体調・体重・ウエスト周囲径等を継続的に記録し、ダイエットに取り組むプログラム)
・ダイエットに適した食生活の提案
・食欲・脂肪吸収の抑制が期待できる薬の処方
・負担が少なく続けやすい運動療法の提案


BMIが35以上の高度の肥満の方は、肥満外来での検査・治療に保険診療が適用される可能性があり、BMIが35未満であっても、肥満が原因で高血圧・糖尿病・脂質異常症・脂肪肝・高尿酸血症・睡眠時無呼吸症候群・腰痛・膝痛等を引き起こしている場合は、保険診療が適用される可能性があります。肥満の方・肥満が原因で疾患・体調不良等を起こしている方は、肥満外来がある医療機関に相談することをおすすめします。
※診療内容・保険診療適用の可否については、その方の状態や医療機関の診療方針等で異なる場合があるため、医療機関にご確認ください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-1290,商品開発G

関連記事

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。

  • 食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。