脳血管性認知症の特徴について

脳血管性認知症の特徴について

脳血管性認知症は、脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血など)の後に発症する可能性がある認知症です。この記事では、脳血管性認知症の原因や症状の特徴、介護する際のポイントを解説します。

脳血管性認知症とは

脳血管性認知症は、脳血管障がいによって脳細胞に栄養や酸素が送られなくなり、細胞が破壊されてしまうことで発症します。脳血管障がいのあと、急に認知症症状が現れ、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら症状が進行します。

脳血管性認知症の主な症状は記憶障がいで、脳血管障がいから3カ月以内に起こることが多いと言われています。記憶障がいは、脳のどの部位に影響が出たかによってその程度が異なります。物忘れがひどくても、専門的な知識は記憶していることもあるため、「まだら認知症」と呼ばれることもあります。

また、1日を通して変動が大きいのも特徴です。全く何もできない「抑うつ状態」のこともあれば、意識がはっきりとしている日もあります。気持ちのコントロールができなくなるため、感情失禁(突然泣き出したり、怒り出したりする)がみられることも特徴のひとつです。

脳血管性認知症の治療は

脳血管性認知症の重症度や進行の程度は、原因となる脳血管疾患の症状の程度によって変わります。一度ダメージを受けた脳細胞は再生されないため、治療では脳血管疾患の再発を防ぐことや、脳血管の動脈硬化の進行を防いで脳への血流を維持することが中心となります。

脳血管性認知症の方を介護する際のポイント

他の認知症と異なり、脳血管性認知症の方は自分が認知症だと理解できていることが多いため、そのことに配慮したケアが必要です。たとえば、「なぜこんなこともできないの?」「さっきも同じことを言ったでしょう」といった言葉は脳血管性認知症の方を傷つけます。つらい状況を理解し、自尊心を傷つけない声かけを心がけましょう。

また、脳血管性認知症の方は1日の中で症状や感情に波があります。今はやりたくない、もしくはできないといったそぶりを見せたときは強要せず、後回しにしたり、手伝ったりして、本人に無理をさせないことも大切です。

そして、脳血管障がいは認知機能だけでなく、身体機能や精神機能も低下します。介護サービスなどを利用して介護者の負担を減らすことも、心に余裕をもった介護をする上で大切です。

脳血管性認知症の方は、1日を通してでも症状に波があります。さっきまで覚えていたことでも、次聞いたときには忘れていることもあります。もどかしくなるかもしれませんが、本人もつらい気持ちになっていることを忘れずにやさしく接しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-2427,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。