肝機能回復につながる食生活について

肝機能回復につながる食生活について

肝臓は、主に代謝・解毒・胆汁の生成と分泌の働きを担う大切な臓器です。この記事では、肝機能回復につながる食生活について解説します。

肝機能回復につながる食品

肝機能回復のためにできる対策として、食生活の見直しがあります。以下の食品は肝機能を助けたり、回復を促したりする作用が期待できます。ただし、肝臓の疾患を発症している方・肝臓の数値に異常が出ている方に関しては推奨できない場合があるため、該当する方は必ず医療機関に相談してください。

・たこ・いか・牡蠣等:これらにはタウリン(肝機能を助けると言われているアミノ酸に似た物質)が含まれ、胆汁の生成を助ける作用も期待できる
・ささみ・乳製品・大豆・しじみ・ほたて等:これらにはアラニン・グルタミン等、肝臓の修復に役立つアミノ酸・たんぱく質が含まれている
・青魚・くるみ・えごま油等:肝臓に負担をかけるコレステロールの排出を促すと言われているオメガ3脂肪酸が含まれる

なお、飲み過ぎ・食べ過ぎは、それ自体が脂肪肝等を引き起こす原因になります。また、ご飯・パン・麺類・甘い物・油料理等の食べ過ぎにも注意が必要です。

肝機能と飲酒について

アルコール性の肝機能疾患を引き起こす原因には、飲酒量・飲酒期間が関係すると言われています。日本人はアルコールに弱い体質の方が多いとされていますが、アルコールに強い体質の方であっても、大量のお酒を長期間飲み続ければ、肝機能疾患のリスクは高くなります。GOT・GPT・γ-GTP等、肝機能の数値に異常値が出ている場合は、医療機関を受診し、禁酒・減酒について相談することをおすすめします。また、禁酒等で一時的に正常値になったとしても、飲酒を再開すると悪化する可能性があるため、飲酒の再開についても必ず医療機関の指示を仰ぎましょう。

食生活の見直しと併せて行いたい対策

肝機能を回復させるためには、食生活の見直しと併せて、運動習慣・睡眠習慣の見直しを行うことをおすすめします。運動では、30分程度の有酸素運動(ウォーキング・水泳等)を習慣化することがおすすめです。翌日に著しく疲労する場合は運動強度が高すぎるため、心地よい疲労感が残る程度に調整してください。睡眠習慣では睡眠時間を確保し、規則正しい睡眠リズムに整えることを心がけましょう。


肝機能が低下しても自覚症状が現れない場合があります。上記の対策を心がけた上で、健康診断・人間ドック等で定期的に健康状態を確認するようにし、異常が見られた際は早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-5453,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。