心臓の血管が詰まることで起こる疾患と予防対策

心臓の血管が詰まることで起こる疾患と予防対策

心臓に血液を供給する血管が詰まると、命に危険が及ぶ疾患を発症する可能性があります。この記事では、心臓の血管が詰まることで起こる疾患と予防対策について解説します。

心臓の血管が詰まることで起こる疾患

心臓には全身に血液を送り出すポンプの役割があり、血液を介して酸素・栄養を休むことなく全身の臓器・組織に供給しています。心臓がこの役割を果たすことができるのは、心筋が絶えず収縮・弛緩(しかん)を繰り返し拍動し続けているからです。心臓・心筋の活動に必要な酸素・栄養を供給している血管を冠動脈(かんどうみゃく)と言いますが、冠動脈が何らかの原因で狭くなったり詰まったりすると、心臓・心筋の活動に異常が起こり、狭心症・心筋梗塞のリスクが高まります。

狭心症とは、冠動脈が狭くなる・詰まりかけることにより、心臓・心筋への血液供給量が不足することで起こる疾患です。狭心症を発症すると、胸痛・締め付けられるような胸の圧迫感等の症状が現れます。痛みは胸以外の部位(背中・首・頬・歯・後頭部・みぞおち等)に現れる可能性があり、動悸・息切れ等が現れる場合もあります。この状態がさらに悪化し、冠動脈が完全に詰まる・著しく狭くなる状態に陥ると、心筋梗塞を発症します。心筋梗塞とは、心筋・心臓への血液供給が途絶えた状態になり、細胞が壊死することで心機能が低下し、命に危険が及ぶ可能性もあります。

冠動脈が詰まることを予防する対策

冠動脈等、血管が詰まる主な原因は動脈硬化と言われています。動脈硬化とは、動脈の内壁に悪玉コレステロールが溜まる等が原因で動脈が硬くなり、柔軟性・弾力性が低下する状態です。溜まった悪玉コレステロールが瘤(こぶ)のようになり、何らかの原因で瘤が傷付いたり破れたりすると、修復するため血小板が集まり血栓ができます。血栓は、血管の詰まりの原因になります。

動脈硬化の主な危険因子となるのは、高血圧・高脂血症・喫煙・糖尿病・左室肥大・肥満・運動不足等であり、高血圧に他の危険因子が加わると発症率が急激に跳ね上がると言われています。これらを予防するためには、以下で挙げる生活習慣を見直すことがおすすめです。

・減塩に努める:高血圧予防につながる
・肥満解消に努める:心臓の負担軽減・高血圧予防・糖尿病予防につながる
・食生活を見直す:低脂肪食・低コレステロール食を基本とし、食物繊維・カリウム・カルシウム・マグネシウムを含む食品を積極的に摂る
・禁煙・減酒に取り組む:喫煙・過度の飲酒は動脈硬化の原因になる
・有酸素運動を習慣化する:ウォーキング・ジョギング・水泳・サイクリング等を週3日から週6日程度行う


軽い症状・無症状の狭心症もありますが、このような狭心症でも重症である可能性があります。気になる症状がある方・健康診断等で心臓の異常を指摘されたことがある方は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-1766,商品開発G

関連記事