ストレスによる心身の不調を解消するために

ストレスによる心身の不調を解消するために

私たちの体はストレスを受けると、心身に不調が現れることがわかっています。この記事では、長期間ストレスにさらされると心や体にどんな症状が現れるのか、また、ストレスを解消するヒントについて解説します。

ストレスがかかりすぎると起こる症状

ストレスとは、外からの何らかの刺激が体や心に過剰な負荷をかけ、心身の働きにゆがみが生じる状態です。小さなストレスであれば、跳ね返したり、へこんでもすぐに元に戻すことができますが、大きなストレスがかかると、へこんだまま元に戻らなくなったり壊れたりします。

ストレスがかかりすぎると、体調や普段の行動で以下のような変化がみられます。

●精神面
・憂鬱になる
・イライラしたり、緊張したりする
・やる気が出ない

●体調面
・食欲がない
・寝つきが悪い
・朝早く目が覚めてしまう
・動悸がする

●行動面
・他人との交流を避けるようになる
・飲酒・喫煙の量が増える
・身だしなみがだらしなくなる
・落ち着きがなくなる

これらの症状が2週間以上続いているときは、強いストレスがかかっているサインの可能性があります。このサインに気づかないまま放置してしまうと、うつ病やストレス性の胃腸炎、めまいといった症状を引き起こすことがあります。

ストレスを解消するヒント

ストレスによる不調を防ぐには、日頃からストレスをためず、適度に解消することが大切です。以下に、ストレス解消のヒントをご紹介します。

●休養
体から「疲れたな」というサインが現れたら、なるべく早く休養を取りましょう。何も考えず、ただぼーっとする時間を取るだけでも、脳や体をしっかり休ませることができます。

●入浴
入浴には血行促進や新陳代謝を促し、筋肉や神経の緊張をほぐす働きがあります。就寝の1~2時間前にぬるめのお湯にゆっくりつかると、ちょうど就寝時刻に自然に眠気が訪れます。

●運動
運動はストレス解消だけでなく、生活習慣病の予防・改善にもおすすめです。軽い散歩やサイクリングなど、無理のない運動を1日10~30分程度、できるだけ毎日行いましょう。

●食事
早食いや過食を避けることはもちろん、ビタミンやミネラルの不足を防ぐことや、糖質や脂質を取りすぎないことも心がけましょう。


●音楽
自分の好きな音楽、心地よい音楽を聞くと、気分が良くなって心が落ち着きます。

ストレスをそのままにしていると体の不調を招きます。「少し疲れたな」と思ったときに休めるよう、日頃から入浴や食事を工夫したり、ストレス解消につながるものを探すなど、ストレスと上手につきあえる環境を整えましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-3245,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。