夏バテの症状と予防法について

夏バテの症状と予防法について

夏バテで疲労や身体のだるさが続くのはつらいものですが、こうした症状はなぜ起こるのでしょうか。この記事では、夏バテの症状とともに、予防のポイントを解説します。

夏バテとは

身体にはもともと、健康を維持するために最適な温度や湿度があります。しかし、日本の夏は高温多湿で、最適な温度・湿度からかけ離れた状態になるため、身体にさまざまな不調があらわれます。こうした不調のことを「夏バテ」と呼んでいます。

夏バテの症状

夏バテの主な症状として、以下のようなものがあります。

・だるさ、疲労感
・食欲低下
・下痢、便秘
・めまい
・立ちくらみ
・頭痛
・むくみ

仕事が忙しいなど、特に思い当たる原因がないのに上記のような症状がみられる場合、夏バテになっている可能性があります。夏バテになると免疫力が低下するため、夏風邪を引きやすくなります。そして、夏バテによる食欲低下がみられると、十分な栄養が摂れなくなるため回復に時間がかかります。

夏バテを予防するには

以下に、夏バテを予防するポイントをご紹介します。

●屋外と屋内の温度差
急激な温度差は体力消耗の原因になります。夏は暑すぎる屋外とエアコンで冷えた屋内を行き来することが多くなるため、注意が必要です。適切なエアコンの設定温度(26℃〜28℃くらい)に設定し、急激な温度変化が起こらないようにしましょう。

また、ずっと屋内にいる方も、体が冷えすぎて自律神経のバランスが崩れる可能性があります。自律神経の乱れも夏バテを招くため、カーディガンや膝掛けなどで身体を冷やさないようにしたり、エアコンの風が直接あたらないように風向きや風量を調節したりしましょう。

●睡眠
睡眠不足は疲労の蓄積を引き起こし、夏バテの原因になります。ぐっすり眠るために、以下を参考に睡眠時の環境を整えましょう。

・就寝2時間前までに、夕食を済ませる
・就寝1時間前までに、ぬるめのお湯で少し長めに入浴する
・寝る前のテレビやパソコン、スマホの使用は脳や視神経を刺激するので控える
・寝酒は控える
・熱帯夜の日は、冷たい枕で頭部を冷やす

●食事
夏バテの予防には栄養価の高い食品の摂取が大切です。以下に、夏バテに効果的と言われる食材をご紹介します。

・豚肉
・ウナギ
・大豆などの豆類
・トロロイモ
・長ネギ

室内の温度調節や睡眠、食事などを工夫しながら、夏バテを予防しましょう。夏バテの状態が続くと、夏風邪を引きやすくなります。夏風邪は長引くことが多いので、もし夏風邪を引いてしまったら、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-1671,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。