【長生き応援シリーズ⑰】 人生100年時代の"高齢期の学び"

【長生き応援シリーズ⑰】 人生100年時代の"高齢期の学び"

"人生100年時代"と言われている現代、一人ひとりが安心して・自分らしく、より豊かに過ごすためには、誰もが関わる可能性のある認知症について正しい知識をもつとともに、明るく前向きに過ごすためのヒントを得ることが必要です。
今回は、人生100年時代における「高齢期の学び」について考えてみます。

「生涯学習」の実態と効果~学ぶことは人生を豊かにする~

人生100年時代、高齢期は特に多くの自由な時間があります。その時間をどのように過ごしていくか、幸せや豊かさにも影響する大事なことです。「働く」「遊ぶ」「休む」など、時間の使い方は様々ありますが、「学ぶ」ことも大切なことではないでしょうか。
高齢者が学ぶことについては、よく「生涯学習」という言葉が用いられます。その意味を文部科学省のホームページで確認すると、「生涯学習とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習」とされています。

生涯学習については、国(政府)としても重要視していて、政府が策定する教育振興基本計画(2013年6月14日閣議決定)の中でも、「特に、今後も進展が予想される少子化・高齢化を踏まえ、一人一人が生涯にわたって能動的に学び続け、必要とする様々な力を養い、その成果を社会に生かしていくことが可能な生涯学習社会を目指していく必要がある」とされています。

こうした生涯学習をどれくらいの高齢者が行っているのでしょうか。「生涯学習をしたことがあるか、ないか等」を尋ねた内閣府の調査結果の60歳以上の人の回答をみると、「したことがある」は47.3%、「したことがない」は52.4%といった状況でした(図表1)。実に二分していることがわかります。取組まれたテーマについては、「趣味的なもの」、「健康・スポーツ関係」、「ボランティア活動のために必要な知識・技能」が比較的多くなっています。次の質問で、生涯学習をしたことがある人に「学んでどうだったか(身につけた知識等の活用状況)」を尋ねていますが、同じく60歳以上の人でみると、実に約6割の人が「自分の人生がより豊かになっている」と回答しています(図表2)。

豊かになったと答える理由までは定かではありませんが、学ぶことは知識や教養が身につくだけでなく、学ぶ「場」を通じて新たな人との出会いがあり、新たなつながりが生まれるといったことや、自分を見つめ直すきっかけとなって、新たな自分を発見でき、これまでとは違う新たなライフスタイルを築くことができたことにより、豊かさがもたらされたのではないかと想像します。
図表1:生涯学習の取組状況(60歳以上の回答)
 (1195)

資料:内閣府「教育・生涯学習に関する世論調査」(平成27年)
※調査対象は全国20歳以上の日本国籍を有する者であるが、そのうち60歳以上の回答を抜粋して掲載
図表2:身につけた知識等の活用状況(生涯学習を行っている60歳以上の回答。複数回答)
 (1197)

資料:内閣府「教育・生涯学習に関する世論調査」(平成27年)
※調査対象は全国20歳以上の日本国籍を有する者であるが、そのうち60歳以上の回答を抜粋して掲載

高齢期の学びの生かし方~マルチキャリアの実現を~

では、現在特に生涯学習に取組んでいない人、また若者をはじめこれから生涯学習に取組もうとする人にとっては、どのような学びが望ましいのでしょうか。何を目的に学ぶかは人それぞれの話であり、実際、図表2の結果を見ても生かす場面は異なるわけですが、"人生100年を生きる"という視点に立ったときは、一つの考えになりますが「実益」につながるような学びがこれからより有益になってくるのではないかと思います。

2018年6月に終了した政府の「人生100年時代構想会議」においても、学び直しから仕事(活動)につなげる"リカレント教育"の必要性が提唱されています。マルチキャリア、つまり人生100年を様々なキャリアを経験しながら生きていける社会にしていく狙いが背景にあります。しかし、学ぶだけに止まらず、その学びをキャリア(仕事等)につなげていけることは個人にとっても望ましいと考えます。

例えば、短期留学をして語学を学び、その語学を仕事に活かす。そうした目的の民間のツアーもあります。また、介護士、保育士など、人手が足りない現状を踏まえて、介護士などの「資格」をとる。独立・起業に向けて、社会保険労務士等の国家資格をとることも一つの選択肢になるのではないでしょうか。こうしたチャレンジは、自分の意思と家族等の周囲の理解があれば、何歳からでも可能だと思います。むしろ多くの自由な時間を獲得できる高齢期のほうが取組みやすいのではないでしょうか。

以上、僅かな指摘に止まりますが、いずれにしても"学び"に対して意欲を高めチャレンジしていくことは、人生に豊かさをもたらすことでしょうし、特に健康(認知症予防)にも大きく寄与することだと思います。人生100年時代をより豊かにしていくためにも、高齢期の"学び"にぜひ関心を高めていただければ幸いです。

生20-3030,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。