糖尿病で動脈硬化のリスクが高まる原因と予防対策

糖尿病で動脈硬化のリスクが高まる原因と予防対策

糖尿病には様々な合併症があり、動脈硬化も合併症のひとつと言われています。この記事では、糖尿病で動脈硬化のリスクが高まる原因と予防対策について解説します。

糖尿病で動脈硬化のリスクが高まる原因

動脈硬化は、動脈の内膜にコレステロールが大量に取り込まれることで進行する病変です。コレステロールは水溶性ではなく、普段は血中でリポ蛋白(水溶性のタンパク質がコレステロールを包んでいる状態)として存在します。しかし、糖尿病で高血糖の状態が続くと、リポ蛋白が酸化する等により血管の内膜にプラークという粥状の塊を形成するようになり、動脈硬化のリスクが高まります。

動脈硬化になると、血管壁が硬く変化し、血管の内側が細くなることで血流が悪化します。プラークがある程度大きくなるまで進行すると、血栓を形成して血管内を塞ぐようになり、酸素・栄養が行き届かなくなることで狭心症・心筋梗塞・脳梗塞等のリスクが高まります。なお、糖尿病の合併症である足の壊疽(えそ)も、動脈硬化等により足の末端の細胞・神経が壊死することで発症します。

初期の動脈硬化では自覚症状はほとんど現れませんが、動脈硬化が進行すると脳梗塞・心筋梗塞等のリスクが高まります。脳梗塞を発症すると片側の手足に力が入らない・舌がもつれる・めまいがする・意識障がい・記憶障がい等の症状が現れる可能性があり、心筋梗塞を発症すると激しい胸の痛み・呼吸困難・冷や汗・手足の冷え等の症状が現れる可能性があります。これらの症状に気付いた際は、速やかに救急車を要請してください。

動脈硬化の予防対策

動脈硬化の発症・進行を予防するためには、食生活・運動習慣を見直すことが大切です。食生活では以下のことを心がけてください。

・油で揚げない・グリルして油分を落とす等し、脂質の過剰摂取を防ぐ
・バター・ラード・肉の脂身等、動物性脂肪を控える
・塩分の摂取量を管理し、減塩に努める
・EPA・DHAを摂取するため、青魚(いわし・さば・さんま等)を積極的に摂る
・食物繊維・抗酸化物質を摂取するため、野菜類・海藻類・きのこ類を積極的に摂る

運動習慣では、有酸素運動を習慣化することがおすすめです。ウォーキング・サイクリング・水泳・水中ウォーキング等を、1日30分程度、週3回行うことから取り組み始めましょう。


糖尿病の方・血糖値が高めの方は、適切な血糖値管理を行う必要があります。血糖値管理における適切な食生活・運動習慣は個人個人で異なるため、必ず医療機関に指示を仰ぎ、許可をもらった上で取り組むようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-5448,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。