膵臓がんのリスク要因と早期発見のポイント

膵臓がんのリスク要因と早期発見のポイント

膵臓(すいぞう)は膵液(たんぱく質・炭水化物・脂質等を分解する消化液)やインスリン・グルカゴン(血糖値の調節に関わるホルモン)等を分泌する臓器です。この記事では、膵臓がんのリスク要因と早期発見のポイントについて解説します。

膵臓がんのリスク要因

膵臓は胃後方(背部側)の深い位置に存在し、周囲を臓器(十二指腸・脾臓等)・血管に囲まれているため、がんの発見が難しいと言われています。膵臓がんの主なリスク要因には以下があり、生活習慣の改善に取り組んでいるのに糖尿病が悪化した場合や空腹時血糖が急上昇した場合等も、膵臓がんの発症リスクが高くなると言われています。

・ご家族に膵臓がんを発症した方がいる
・慢性膵炎・遺伝性膵炎等の膵臓疾患を発症している
・糖尿病を発症している
・肥満である
・喫煙している
・過度の飲酒をしている 等

早期発見のポイント

膵臓がんは一般的に治療が難しいと言われていますが、がん細胞が小さい段階で発見できれば生存率は高くなるため、早期発見が大切になってきます。膵臓がんの主な自覚症状は腹痛・食欲不振・腹部膨満感・腰痛・背部痛等ですが、自覚症状がない場合もあるため、発見された際にはかなり進行していたという方もいらっしゃいます。

上記で紹介したリスク要因がある方は、日頃から体調の変化に気を配り、気になる症状・体調の変化に気付いた際は早めに医療機関を受診するようにしてください。また、膵臓がんは自覚症状が現れない場合もあるため、健康診断・人間ドック等で定期的に健康状態を確認することをおすすめします。なお、膵臓がんのリスク要因がある方は、マルチスライスCTやMR胆管膵管撮影(MRCP)等の検査を受けることも早期発見につながる可能性があると言われています。

・マルチスライスCT:管球(X線を発射する装置)とX線検出器を使用し、体を輪切りにした画像を撮影する装置。複数のスライス画像を作成できるため、より正確な検査が可能になる
・MR胆管膵管撮影(MRCP):MRIを使用し、膵管・胆のう・胆管の画像を撮影する装置。X線・造影剤を使用しないため検査の負担を軽減でき、超音波検査等で発見できない異常を発見できる可能性がある


膵臓がんは、生活習慣を見直すことである程度予防できる可能性があります。喫煙をしている方は禁煙に取り組み、食生活・飲酒習慣を見直し、適正体重を保つよう心がけてください。また、ご家族に膵臓がんの既往歴がある方がいらっしゃる場合は、医療機関への相談が不安解消につながる可能性もあるため、まずは相談することをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-590,商品開発G

関連記事

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。

  • 食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。