【長生き応援シリーズ】遺品整理とは③~遺品整理をプロに依頼した場合の流れ~

【長生き応援シリーズ】遺品整理とは③~遺品整理をプロに依頼した場合の流れ~

シリーズ「遺品整理とは②~遺品整理の流れ、注意点、費用は?~」では、遺品整理の流れから費用までお伝えしました。今回は、遺品整理のプロである専門業者に依頼した場合の流れについてお伝えします。

遺品整理は、故人を偲び、お別れをする時間として、遺族にとって大切な意味がありますが、最近は遺族の高齢化や、遺族が遠方に住んでいるため、整理をするのが困難などの事情で、遺品整理の専門業者に依頼するケースも増えてきました。
プロの業者に依頼する場合の流れは、次のとおりです。
1.    業者選びと見積り
現在、数多くの遺品整理事業者がありますが、残念ながら、法外な値段を要求する悪徳業者が存在します。そのような事業者を選ばないように、注意が必要です。
専門業者の中には、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する民間資格の「遺品整理士」の資格保有者を在籍させていたり、家庭から出る不用品を回収できる「一般廃棄物収集運搬許可証」を所持していたりする事業者もあります。そのような資格や許可を持っているかどうかは、優良業者を判断する上で一つの目安になるでしょう。
また、実際に事業者を利用した方の口コミ情報も参考になるでしょう。
更に、事前に必ず、事業者に故人宅を訪問してもらい、荷物の量およびサービス内容・サービス範囲をお互いに確認したうえで、見積もりをとります。料金比較の為に3社程度の相見積もりをとることをお勧めします。
2.    整理作業
作業当日は、あらかじめ決められた人数で、効率よく作業され、分別に手間がかかる不用品の回収、リサイクル品の買い取り、人形や仏壇などの引き取りと供養も行ってくれますので、遺族にとっては、かなり負担を軽くすることができます。
ただし、必要なものまで処分されてしまうこともあるため、前述した遺品の仕分け作業は、遺族で行うか、遺族立会いのもとで事業者に仕分けしてもらうことをお勧めします。
3.    清掃(原状回復)
整理作業後は、多くの場合、事業者が簡易清掃を行ってくれますが、追加料金で、本格的なハウスクリーニングのサービスを提供していることも多いので、必要な場合は、事前に確認しておきましょう。
従来、遺品整理は、遺族が行うものとされていましたが、現在は、専門業者が多数存在しており、専門業者を利用するメリットは無視できないものがあります。
遺族で行うにしても、専門業者を利用するにしても、遺品整理において、大切なことは、故人とゆかりの深い品、故人との思い出の品を、後悔することなく、しっかり整理することです。
遺族には遺品整理以外にもたくさんのやるべきことがあります。少しでも、その負担を減らせるように、専門業者を上手に利用することも一つの方法でしょう。
また、信頼できる専門業者との出会いは、遺族にとってグリーフケア(深い悲しみを乗り越えるためのサポート)ともなり得ます。遺品整理を単なる作業と考えるのではなく、遺族の気持ちを汲み取り、寄り添ってくれる専門業者を選びましょう。

日本生命では、将来、遺されたご家族に負担をかけたくない方や、自分の想いを託せる方が見つからない方のために、ご家族やご親族に代わって、生前から死後までをサポートするご契約者向けサービス「GranAge Star(グランエイジ スター)」をご案内しております。
https://www.nissay.co.jp/kaisha/granage_pj/torikumi/granage_star/

※一部、「GranAge Star(グランエイジ スター)」のサービス提供法人である一般社団法人シニア総合サポートセンターに寄せられた声を元に構成しています。
執筆者:一般社団法人シニア総合サポートセンター

生21-1765,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。