脳出血の原因と予防対策

脳出血の原因と予防対策

脳出血を起こすと、まひなどの症状が現れ、ときには命に危険が及ぶこともあります。この記事では、脳出血の原因と予防のポイントについて見ていきましょう。

脳出血とは

脳出血は、脳内の血管が破れて出血が起こる病気であり、脳梗塞やくも膜下出血などと同じ「脳卒中」の一種です。発症すると、脳細胞へ十分な血液が供給できなくなったり、周囲の脳細胞が圧迫されたりすることで、脳の機能が正常に働かなくなります。

急激な頭痛、吐き気、言葉が出にくい、目が見えにくい、手足のまひ(左右どちらか一方)などの症状が現れ、進行すると意識が低下して昏睡状態に陥ることもあります。

脳出血の原因

脳出血の主な原因は高血圧や動脈硬化であり、先天性疾患である脳動静脈奇形(AVM)が原因になる場合もあります。

●動脈硬化
高血圧が続くと、脳の深い部分へ栄養を送る小動脈の動脈硬化が進行します。この状態を放置すると、血管の柔軟性が失われて血圧の変化に耐えられなくなり、血圧上昇時に血管が裂けて脳出血を起こします。

●脳動静脈奇形(AVM:Arteriovenous Malformation)
50歳未満の脳出血は、脳動静脈奇形が原因であることが多いと言われています。脳動静脈奇形は、脳血管が形成される妊娠初期に毛細血管が作られず、動脈と静脈が直接つながってしまったものです。動脈と静脈の吻合部には、異常な血管の塊(ナイダス)があります。

動脈からの血液は、毛細血管を介することで静脈への圧力が分散されますが、毛細血管がない脳動静脈奇形の方は、動脈からの血液の圧力が直接静脈に加わることになり、ナイダスが少しずつ大きくなることがあります。

ナイダスが大きくなると、破裂して脳出血やくも膜下出血を引き起こすことがあります。また、脳動静脈奇形の血管は正常な血管に比べて破れやすいため、脳出血やくも膜下出血を起こしやすいと言われています。

脳出血を予防するためには

脳出血の予防には、以下で挙げる「高血圧や動脈硬化のリスク」を避けることが大切です。

・高カロリー、高脂肪の食事
・塩分の摂りすぎ
・喫煙
・過度の飲酒
・運動不足

1日あたりの塩分摂取量の目安(男性7.5g未満、女性6.5g未満)と適正カロリーを守り、野菜中心の食生活を心がけましょう。喫煙している方は早めに禁煙し、適切な飲酒量を守り、暴飲暴食を控えてください。

また、運動を習慣化することは大切ですが、激しい運動は高血圧や脳出血の原因になるため注意が必要です。会話できる程度のウォーキングなど、適度な有酸素運動を心がけましょう。

脳出血を予防するには、食生活や運動習慣を見直し、動脈硬化や高血圧のリスクを低減させることが大切です。ただし、急に多くを変えようとしても長続きしません。できることから少しずつ改善していきましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4462,商品開発G

関連記事

  • 介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度は、自立支援・利用者本位【介護を受ける方が選択した介護サービスを総合的に受けられること】・社会保険方式【納めた保険料に応じたサービス・給付金を受けられること】を基本の柱とし、介護による負担を社会全体で支えるために作られました。この記事では、介護保険制度で受けられるサービスについて解説します。

  • 塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴

    塩分とむくみの関係と受診が勧められるむく...

    塩分を摂り過ぎるとむくみやすくなりますが、むくみには塩分の摂り過ぎ以外にも原因があります。この記事では、塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴について解説します。

  • がん治療の種類について

    がん治療の種類について

    がん治療にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事では、がん治療の種類について解説します。