脳出血の原因と予防対策

脳出血の原因と予防対策

脳出血を起こすと、まひなどの症状が現れ、ときには命に危険が及ぶこともあります。この記事では、脳出血の原因と予防のポイントについて見ていきましょう。

脳出血とは

脳出血は、脳内の血管が破れて出血が起こる病気であり、脳梗塞やくも膜下出血などと同じ「脳卒中」の一種です。発症すると、脳細胞へ十分な血液が供給できなくなったり、周囲の脳細胞が圧迫されたりすることで、脳の機能が正常に働かなくなります。

急激な頭痛、吐き気、言葉が出にくい、目が見えにくい、手足のまひ(左右どちらか一方)などの症状が現れ、進行すると意識が低下して昏睡状態に陥ることもあります。

脳出血の原因

脳出血の主な原因は高血圧や動脈硬化であり、先天性疾患である脳動静脈奇形(AVM)が原因になる場合もあります。

●動脈硬化
高血圧が続くと、脳の深い部分へ栄養を送る小動脈の動脈硬化が進行します。この状態を放置すると、血管の柔軟性が失われて血圧の変化に耐えられなくなり、血圧上昇時に血管が裂けて脳出血を起こします。

●脳動静脈奇形(AVM:Arteriovenous Malformation)
50歳未満の脳出血は、脳動静脈奇形が原因であることが多いと言われています。脳動静脈奇形は、脳血管が形成される妊娠初期に毛細血管が作られず、動脈と静脈が直接つながってしまったものです。動脈と静脈の吻合部には、異常な血管の塊(ナイダス)があります。

動脈からの血液は、毛細血管を介することで静脈への圧力が分散されますが、毛細血管がない脳動静脈奇形の方は、動脈からの血液の圧力が直接静脈に加わることになり、ナイダスが少しずつ大きくなることがあります。

ナイダスが大きくなると、破裂して脳出血やくも膜下出血を引き起こすことがあります。また、脳動静脈奇形の血管は正常な血管に比べて破れやすいため、脳出血やくも膜下出血を起こしやすいと言われています。

脳出血を予防するためには

脳出血の予防には、以下で挙げる「高血圧や動脈硬化のリスク」を避けることが大切です。

・高カロリー、高脂肪の食事
・塩分の摂りすぎ
・喫煙
・過度の飲酒
・運動不足

1日あたりの塩分摂取量の目安(男性7.5g未満、女性6.5g未満)と適正カロリーを守り、野菜中心の食生活を心がけましょう。喫煙している方は早めに禁煙し、適切な飲酒量を守り、暴飲暴食を控えてください。

また、運動を習慣化することは大切ですが、激しい運動は高血圧や脳出血の原因になるため注意が必要です。会話できる程度のウォーキングなど、適度な有酸素運動を心がけましょう。

脳出血を予防するには、食生活や運動習慣を見直し、動脈硬化や高血圧のリスクを低減させることが大切です。ただし、急に多くを変えようとしても長続きしません。できることから少しずつ改善していきましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4462,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。