ミネラルの宝庫、海藻を食べよう

ミネラルの宝庫、海藻を食べよう

ミネラルは体を動かしたり、体温を維持するなどの生命活動を維持するにはなくてはならない栄養素です。人に必要なミネラルは「必須ミネラル」と呼ばれ、16種類が代表的なものとして挙げられています。
海苔、ひじき、わかめ、寒天、めかぶ、…。日本人の伝統的な食生活に欠かせない食材である海藻には、カルシウムやマグネシウム、カリウム、鉄、銅、クロム、ヨウ素など様々なミネラルが含まれています。海藻のパワーを知り、食事に上手に取り入れ、元気・きれいを手に入れましょう。

カルシウム

海のミネラルを大量に含む海藻はカルシウムも大量に含んでいます。カルシウムは健康的な歯や骨をつくる作用があります。特にわかめ、ひじき、昆布、あおさなど乾燥した海藻は同量の牛乳よりも多くカルシウムを含んでいます。

マグネシウム

マグネシウムには、カルシウムと同様に骨を強くする働きや神経の興奮を抑える働きがあります。マグネシウムはカルシウムと一緒に摂取することでお互いの働きを助け合うことができるので、マグネシウムもカルシウムも含まれている海藻は栄養的にとてもメリットが高い食材と言えます。

カリウム

わかめ、昆布、あおさ、海苔など海藻類にはカリウムが豊富です。カリウムには、過剰なナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂りすぎを予防するために重要な栄養素です。そして、ナトリウムとのバランスを取りながら血圧を調整したり細胞を正常に保ったりする役割もあります。カリウムは水に溶け出る性質があるので、昆布だしなどだし汁として利用することもおすすめです。

鉄釜で炊いたひじきや海苔に多く含まれている鉄は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となります。鉄が不足すると赤血球が十分に作られず、貧血などの症状を引き起こす可能性があるため、日常的な摂取が必要です。海藻に含まれる鉄分は、非ヘム鉄と呼ばれる鉄分で、動物性のたんぱく質やビタミンCと一緒に食べることによって吸収率が上がります。

ヨウ素

昆布やわかめ、海苔などに多く含まれるヨウ素は、甲状腺ホルモンの原材料です。新陳代謝を促進する効果や、子どもの成長ホルモンを活性化させる効果があります。ただし、1日に必要な摂取量は多くないため、過剰摂取にならないよう注意してください。

少量の海藻を食べるだけでも何種類ものミネラルをとることができます。栄養バランスの取れた食事を摂りたいと考えている方は、おかずの中に1品海藻を加えることをおすすめします。
東京臨海病院管理栄養士 日本糖尿病療養指導士、NST専門療法士 青木淳子
提供元:和洋女子大学、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4468,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。