痛風を引き起こす高尿酸血症とは

痛風を引き起こす高尿酸血症とは

高尿酸血症は尿酸値が高くなったために発症する生活習慣病のひとつで、男性に多いと言われています。この記事では、高尿酸血症の概要と予防法をご紹介します。

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度(血清尿酸値)が7.0mg/dLを超えている状態です。高尿酸血症の状態が続いて関節などに尿酸の結晶が沈着し、関節に激しい炎症が起こると痛風を発症します。

また、高尿酸血症は尿路結石(尿酸の結晶が尿路に詰まる病気)や、腎機能障がい(尿酸の結晶が腎臓に付着すると発症する病気)など、さまざまな疾患の原因になることもあります。

高尿酸血症の原因物質、「尿酸」とは

尿酸は、プリン体(体内のエネルギー源や核酸の成分として欠かせない物質)が代謝されて残った老廃物です。本来なら不要物として尿と一緒に排出されますが、何らかの理由で排出と産生のバランスが崩れると、不要な尿酸を排出しきれなくなります。この状態が続くと血液中の尿酸値が上昇し、やがて高尿酸血症を発症します。

プリン体はエネルギーと遺伝情報を司る「核酸」の原料として、尿酸は体内で抗酸化物質として作用するため、どちらも人間にとって欠かせません。ただ、排出しきれないほど大量に摂取すると、バランスが崩れて高尿酸血症を引き起こすのです。

高尿酸血症を予防するためにできること

高尿酸血症を予防するためには、プリン体が多い食材(レバーや白子、干物、ビールなど)の摂取を控え、プリン体が少ない食材(海藻類、野菜類、大豆製品、卵など)を多めに摂って栄養バランスを整えることが大切です。また、高脂血症や高血圧といった生活習慣病のリスクが高いことも高尿酸血症のリスクを高めます。脂質・糖質・塩分の摂りすぎにも注意しましょう。

そして、尿酸値の低下を助ける成分(タンパク質・ビタミンC・ポリフェノール・フラボノイド・食物繊維など)を積極的に摂ることもおすすめです。納豆などの発酵食品も腸内環境を整えて尿酸排出を助けると言われていますが、納豆を食べ過ぎるとプリン体の過剰摂取になることがあります。納豆は1日1パックを目安にしましょう。

高尿酸血症を改善・予防するためには、生活習慣病そのものの予防・改善に努めるとともに、必要に応じて適切な治療を受ける必要があります。尿酸値が高めと言われた方は、尿酸値の数値とともにその他の数値の変動にも気をつけ、医師と相談しながら自身の状態にあった対策をとりましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-1183,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。