生活習慣病の主な原因と生活習慣の見直し方 - 100年人生レシピ|認知症を考えるみんなのためのメディア

生活習慣病の主な原因と生活習慣の見直し方

生活習慣病には、糖尿病・肥満・脂質異常症・高尿酸血症・動脈硬化等があり、生活習慣の見直しが予防のポイントになります。この記事では、生活習慣病の主な原因と生活習慣の見直し方について解説します。

生活習慣病の主な原因

生活習慣病は、生活習慣が発症・進行に関係しており、以下は特に大きく関係していると言われています。

・食生活:肥満・高血圧・脂質異常症・糖尿病・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・脂肪肝・歯周病・痛風・がん等の原因になる可能性がある
・喫煙習慣:COPD(慢性閉塞性肺疾患)・がん・狭心症・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧・歯周病等の原因になる可能性がある
・飲酒習慣:肝硬変・脂肪肝・糖尿病等の原因になる可能性がある
・運動習慣:肥満・高血圧・高脂血症等の原因になる可能性がある

上記の他、睡眠習慣・過労・ストレス等も生活習慣病の原因になります。また、肥満が心臓疾患のリスクを高めたり腰・膝等に負担をかけたりする等、生活習慣病が健康寿命(心も体も健康的に生活できる期間)を短くする可能性があり、糖尿病や高血圧等、複数の生活習慣病を引き起こす原因になる可能性もあります。

生活習慣の見直し方

食生活が原因になる生活習慣病は多く、健康診断等で血圧・血糖値・脂質等に異常が見られた際は、一般的に食生活の見直しを指導されます。以下の傾向にある方は、生活習慣病のリスクが高い可能性があります。減塩する・自炊の割合を増やす・規則正しく栄養バランスの整った食生活を心がける等し、食生活を見直しましょう。

・味付けの濃い料理を好む
・野菜をほとんど食べない
・肉類や魚をほとんど食べない
・外食等が多くほとんど自炊をしない
・加工食品を頻繁に食べる
・食事の時間が一定でない
・夜食を食べることが多い
・満腹まで食べる
・早食いをする 等

また、運動不足は肥満・動脈硬化・高血圧・糖尿病等のリスクを高める原因であり、脳梗塞・狭心症・心筋梗塞等、深刻な疾患のリスクを高める可能性があります。ウォーキング等を習慣化する・徒歩で移動する機会を増やす・なるべく階段を使うようにする等は運動不足の解消につながり、睡眠の質も向上しやすくなります。

喫煙習慣・飲酒習慣も生活習慣病のリスクを高める原因になります。喫煙習慣のある方は禁煙に取り組み、飲酒習慣のある方は節度ある適度な飲酒量になるよう節酒を心がけましょう。なお、適した飲酒量には個人差があるため、飲酒習慣を見直す際は、基本的には医療機関等に相談することをおすすめします。


生活習慣病を放置すると、命に関わる深刻な疾患に進行する可能性があります。生活習慣病の予防では、良くない行動を習慣化させず、健康的な行動を取り入れることが大切です。また、健康診断・人間ドックを定期的に受ける等し、健康状態をこまめにチェックするようにしましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-3026,商品開発G

関連記事

  • 肥満外来について

    肥満は様々な疾患の原因になるため早めの対策が推奨されますが、「自己管理が難しくダイエットが長続きしない」等の悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。肥満外来は、医師・管理栄養士等が食生活・運動習慣・生活習慣の指導を行い、肥満に悩む方の体調管理をサポートする診療科です。この記事では、肥満外来について解説します。

  • 肺がんの種類と予防対策

    肺は、気管支・肺胞等で構成される臓器であり、これらに発生するがんを肺がんと言います。この記事では、肺がんの種類と予防対策について解説します。

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。