水について考える~適切な水分補給~

水について考える~適切な水分補給~

水は私たちの体に最も多く含まれているもので、成人の体の約55~60%を占めています。体に必要な栄養素と水分を運ぶ血液やリンパ液、老廃物を排出する尿も水分からできています。また水分は、体温を一定に保ったり、体のミネラルバランスを調整するなど重要な役割を担っています。体の中の水分が不足すると、熱中症や脳梗塞、心筋梗塞などさまざまな健康障がいのリスク要因となります。

1日に必要な水分量

成人が1日に必要とする水の量は約2000~2500mlで、このうち800~1300mlを飲水量として取り入れる必要があります。
ただし、腎臓病や心臓病などで、医師から水分の摂取について指示されている場合はこの指示にしたがう必要があります。

水分を失った時の症状

最初は喉の渇きから始まり、意識がぼんやりしたり、食欲不振などの症状が現れます。更に進行すると、皮膚の紅潮、イライラ、体温上昇、疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮、頭痛、けいれんなどの症状が起こります。

上手な水分補給のタイミング

喉の渇きは脱水が始まっている証拠です。渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大切です。
水分が不足しやすい、就寝前後、入浴前後、スポーツの前後・途中、飲酒中やその後などに摂ることが大切です。特に、寝ている間には汗をかなりかいているため、就寝前やトイレに起きた際の水分補給は大切です。

水分補給に適した飲み物

水分補給は大切ですが、どんな飲み物でもいいわけではありません。シーンによって選ぶ飲み物を変えると、と期待できる効果も変わります。
・水
一番手軽なため日常の補給に最適で、体温に近い常温のものが吸収によいといわれています。
・スポーツドリンク
水に糖分や塩分を配合して人の体液(血液)に近い浸透圧にした飲み物です。浸透圧は糖質の濃度によって変わりますが、体内への水分補給がスムーズに行われやすいのが特徴です。しかし、糖質が多いものは、飲みすぎてしまうとカロリーオーバーになる可能性があるので注意が必要です。
・お茶やコーヒーなどカフェインを含む飲み物
嗜好飲料として好まれ、飲まれている人も多いですが、尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうので、水分補給としては不向きです。

日本の平均的な水は軟水のため、まろやかで飲みやすく感じられます。外国のミネラルウォーターには硬水のものもあり比較的飲みにくく、胃腸に負担がかかることがあるため、自身にあった水選びをしてみてください。普段何気なく行っている水分補給は、実はとても大切なことです。こまめな水分補給を心がけ、健康な体を維持していきましょう。
東京臨海病院管理栄養士 日本糖尿病療養指導士、NST専門療法士 青木淳子
提供元:和洋女子大学、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-2275,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。