夏に甘いものが欲しくなる理由と糖類の摂り過ぎを防ぐコツ

夏に甘いものが欲しくなる理由と糖類の摂り過ぎを防ぐコツ

アイス、ゼリー、かき氷など、夏限定のスイーツを楽しみにしている方もいらっしゃると思いますが、糖類(砂糖などの単糖類、二糖類)の摂り過ぎには注意したいものです。この記事では、夏に甘いものが欲しくなる理由と糖類の摂り過ぎを防ぐコツをご紹介します。

夏に甘いものが欲しくなる理由

漢方・薬膳では、スイカ、メロン、梨、バナナ、マンゴーなどの一部の果物は体を冷やす食べ物(寒性)に分類され、甘さ(甘味)には栄養を補給し疲れを癒す働きがあるとされています。夏に甘いものが欲しくなる理由が解明されているわけではありませんが、漢方・薬膳のような「昔からの考え方」の影響で、無意識に甘いものが欲しくなっているのかもしれません。また、甘いものにはストレスを和らげてリラックスを促し、心の緊張を緩める作用があると言われています。暑さのストレスを和らげようと、甘いものを欲している可能性もあります。

糖類は甘みが強く満足感があり、夏バテで食欲が低下している状態でも手軽にエネルギーを補給できるメリットがあります。しかし、糖類の摂り過ぎには以下のデメリットがあるので注意が必要です。

・虫歯、糖尿病、肥満、脂質異常症などのリスクが上昇する
・肌荒れなどの肌トラブルが増えやすくなる
・気分の浮き沈みが激しくなる
・糖類を摂らないと落ち着かなくなる

糖類の摂り過ぎを防ぐコツ

お菓子や加糖された清涼飲料水には、糖類がたくさん含まれています。まずは、お菓子と加糖された清涼飲料水を減らしましょう。両方同時に減らせない場合は、加糖の清涼飲料水を減らすことから始めてみてください。水分補給にはミネラルウォーターや無糖のお茶がおすすめです。ただし、たくさん汗をかいたときは、熱中症予防のためスポーツドリンクや経口補水液を補給しましょう。

果物に多く含まれる果糖は、糖類ではありますが直接血糖値を上げることはなく、果物に含まれる食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。砂糖がたくさん入っているお菓子を頻繁に食べている方は、お菓子を果物に置き換えましょう。夏が旬の果物や南国の果物はミネラルや水分が豊富なものが多く、暑さ対策や熱中症予防にもおすすめです。

ただし、果物にはブドウ糖も含まれていますし、消費されなかった余分な果糖は中性脂肪などに変えられるため、果物が肥満の原因になる場合もあります。肥満は糖尿病などの生活習慣病リスクを上昇させるので、果物であっても食べ過ぎには注意が必要です。なお、缶詰などのシロップ漬けの果物は更に高カロリーになります。


冷やすと甘みを感じにくくなるため、冷たいものを常温のものや温かいものに置き換えることもおすすめです。ついつい糖類を摂り過ぎてしまう方は、低カロリーの甘味料を使うなど、食べ方や食材を工夫しながら、少しずつ糖類の摂取量を減らすようにしましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-2742,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。