物忘れの原因と予防対策

物忘れの原因と予防対策

ある程度の年齢を過ぎると物忘れが増えます。心配がない物忘れであればあまり気にする必要はありませんが、できるだけ少なくしたいものです。この記事では、物忘れの原因と日常生活でできる予防対策について解説します。

物忘れの原因

物忘れには、どのような方にも起こる「生理的健忘」と、認知症や脳の疾患などが引き起こす「病的健忘」があります。一般的に「物忘れ」と呼ばれているものは生理的健忘であり、以下が原因と考えられています。

●加齢による記憶力の低下
加齢で脳の機能が低下すると記憶力も低下し、ヒントがないと名前を思い出せなくなったり、仕事の段取りや予定を忘れたりするなど、物忘れが増えていきます。記憶力の低下による物忘れは「忘れている」という自覚がありますが、忘れている自覚がない場合や日常生活が難しくなるほど頻繁に起こる場合は、病的健忘の可能性があります。

●脳の疲労、心身の負担
ストレス、過労、寝不足、偏った食事などによる栄養不良が続くと、脳に疲労が蓄積することで集中力が低下し、物忘れが起こりやすくなります。このような「脳の疲労による物忘れ」は比較的若い世代にも起こる可能性があり、スマートフォンの使いすぎや仕事のプレッシャーによるストレス、仕事や人間関係などによる心身の負担などが原因になる場合があります。

日常生活でできる予防対策

物忘れの予防には、運動習慣と食生活を見直し、会話の機会を増やすことがおすすめです。

●運動習慣
有酸素運動は全身の血流を促進し、脳に必要な栄養と酸素の供給量を高めます。認知症や生活習慣病の予防にもつながりますので、少し汗ばむくらいの早歩きで、1日20分~30分程度のウォーキングを習慣化することをおすすめします。

●食生活
栄養バランスの整った食事を規則正しく摂ることは、脳の疲労回復と認知機能の向上に役立ちます。1日30品目を目標に、なるべく多くの種類を食べるようにしましょう。魚に多く含まれるEPAやDHA、野菜や海草類に多く含まれるビタミン類やミネラル類などは、脳の疲労回復や認知機能の向上に役立ちますので、意識して食べるようにしてください。

●会話の機会を増やす
会話が少ないと脳を使う機会が少なくなり、脳の機能も低下しやすいと言われています。定期的に家族や友人、同僚と会話したり、ご近所付き合いでおしゃべりしたりすることは脳の活性化を促し、物忘れや認知機能低下の予防に役立ちます。また、読書をしたり、旅行に出かけたりすることも、脳に適度な刺激を与えられるのでおすすめです。

物忘れの中には専門的な治療が必要なものもありますので、頻繁に起こる場合は早めに医療機関に相談しましょう。4月は心身に疲れが溜まりやすい時期です。現代人は休むことが苦手と言われていますので、意識して休息を取り、こまめに疲労を回復することを心がけてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-1011,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。