脂肪肝の症状の特徴と医療機関で行われる検査

脂肪肝の症状の特徴と医療機関で行われる検査

肝臓には代謝・解毒・胆汁の生成等の機能があり、脂質・糖質・アルコール等の摂り過ぎにより肝臓に中性脂肪が蓄積すると脂肪肝になります。この記事では、脂肪肝の症状の特徴と医療機関で行われる検査について解説します。

脂肪肝の症状の特徴

脂肪肝の自覚症状は乏しく、発症した際に分かりやすい変化・症状は現れないと言われています。しかし、脂肪肝の方は血流が滞りやすい傾向にあり、全身に酸素・栄養が上手く行き渡らなくなることで、疲れを感じやすくなったり、肩が凝る・頭がぼーっとする等の症状が現れたりする可能性があります。

また、脂肪肝によって肝臓の機能が低下すると、必要な量のエネルギーを作ることができなくなることで体を動かしにくくなる等の変化が起こる可能性があります。なお、肝臓の機能が低下した際の兆候として、食欲が低下する・むくみが生じる・お酒を飲んでも美味しいと感じなくなる・お腹が張る等の変化が現れる可能性があります。

医療機関で行われる検査

脂肪肝が疑われる場合、医療機関では腹部超音波検査・腹部CT等の画像検査や血液検査等を行い、必要に応じて肝生検を行い肝硬変・肝がんへ進行するリスク等を調べます。

●画像検査
脂肪肝になった肝臓は腹部超音波検査で白く見えるようになり、腹部CT検査では脂肪の付着によってCT値(CTの画像濃度値)が低下します。画像検査では、肝臓に付着した過剰な脂肪を確認することはできますが、肝臓の炎症・線維化の有無については確認が難しくなるため、血液検査・肝生検を併せて行います。

●血液検査
脂肪肝になるとALT(GPT)・AST(GOT)の値が高くなり、γ-GTP・コリンエステラーゼ等の値も高くなります。これらは肝臓・胆管で作られる酵素が血中に含まれる量を示す値であり、脂肪肝によって肝細胞が壊れると血液中に漏れ出すことで値が高くなります。ただし、血液検査で異常がない場合でも、画像検査によって脂肪肝が認められる可能性があります。

●肝生検
局所麻酔で痛みを抑えた後、生検用の針を刺し入れ肝組織片を採取し、顕微鏡で調べます。肝生検は重症度等を判定することに役立ち、アルコールが原因の脂肪肝かその他の原因による脂肪肝か等を確認することにも役立ちます。


脂肪肝が進行すると慢性肝炎(脂肪性肝炎)となり、肝硬変・肝臓がんへ進行する可能性があります。また、脂肪肝は、狭心症・心筋梗塞等の心疾患を合併する可能性もあるため、治療せず放置することはおすすめできません。健康診断等で要治療・要精密検査・要再検査等の判定が出た方は、必ず医療機関を受診しましょう。また、経過観察の判定が出た方も必要に応じて医療機関に相談し、食生活・運動習慣等の生活習慣を見直すようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-2669,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。