高齢者の入浴にはメリットがたくさん!入浴時に注意することはある?

高齢者の入浴にはメリットがたくさん!入浴時に注意することはある?

毎日のお風呂を「リラックスタイム」として楽しみにしている方も多いと思います。入浴は高齢者にとっても心身に良い効果が期待できますが、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、高齢者の入浴のメリット、入浴時の注意点などをご紹介していきます。

高齢者が入浴するメリットって?

高齢者は入浴することによって、以下のような効果が得られるといわれています。

■要介護リスクの低減
「入浴頻度が週7回以上の高齢者は、週2回以下しか入浴しない高齢者と比べて、要介護リスクが約30%低い」ということが、国内の研究によって明らかになりました。入浴に伴う一連の動作や温熱・水圧による刺激に運動効果があり、健康維持につながったのではと考えられています。

■新陳代謝の促進
髪や体を洗って刺激を与えたり、湯船に浸かって体を温めたりすると血行が良くなり、新陳代謝が促進されます。血行が悪い方や病気が原因で関節がこわばっている方は、入浴が手軽な解決法になるでしょう。

■皮膚を清潔に保つ
入浴して雑菌の繁殖を招く汗などの老廃物を流し、体を洗って皮膚を清潔に保つことは、床ずれやかぶれを防ぐ対策になります。このような「介護での困りごと」を防ぐ意味でも、入浴は非常に重要です。

■眠りの質を上げる
多くの高齢者は現役世代より活動量が低下するため、睡眠の質も低下しやすい傾向にあります。そんな高齢者にとって、運動の代わりとなるのが入浴です。
入浴によって血行が改善し汗をかくと心地よい疲労感が訪れ、副交感神経(体をリラックスさせる作用のある自律神経)も刺激されるため、自然な眠りにつきやすくなります。

■リラックス効果
入浴は良い気分転換方法の一つであり、湯船に浸かったときの温かさや開放感には、全身をリラックスさせる作用があると考えられています。

高齢者の入浴時の注意点

ご紹介してきたように、入浴は高齢者に様々なメリットをもたらします。ただし、間違った方法で入浴すると「思わぬ健康リスク」を招く可能性もありますので、入浴時には以下のポイントに注意しましょう。

■ヒートショック対策
高齢者の入浴時に最も注意しなければいけないのが、暖かい場所から寒い場所へ急に移動したときなどに起こる「ヒートショック」です。ヒートショックとは、急激な温度の変化で血圧が急激に変化することで起きる心臓や血管のトラブルのことです。

ヒートショックを防ぐためには、浴室と脱衣所の温度差を小さくすることが大切です。特に冬場はヒートショックが起こりやすいので、「事前に浴槽にお湯を張って浴室を温めておく」「脱衣所に小さい暖房器具を置く」などの対策をしましょう。

■転倒対策
運動機能の低下や体の痛みなどによって、浴室内で思うように体が動かせなくなってしまうと転倒のリスクが高まります。浴室に手すりを設置する、滑りにくい床にリフォームする、介助者がゆっくり確認しながら誘導する、といった工夫をすることが望ましいです。また、血圧は16~19時頃が安定しやすいので、この時間帯に入浴を済ませるのも良いでしょう。

なお、浴槽内で急に立ち上がったり、飲酒・食事直後に入浴したりすると、失神やめまいで転倒事故を起こすことがありますので、絶対にしないようにしてください。

■半身浴を基本に
高齢者の場合、肩まで浸かる全身浴は心臓への負担が大きいので避けたほうが無難です。基本は半身浴での入浴とし、お風呂の温度は38~40℃程度のぬるま湯にして長湯は控えましょう。

■入浴前に体調を確認
入浴前に体温や脈拍、血圧を測り、異常がないことを確認することも重要です。

おわりに:安全な入浴習慣で、老後の健康をキープしよう

入浴は、活動量が低下して体を動かす機会が減りがちな高齢者にとって「要介護リスクを減らす」「新陳代謝を促進する」など、たくさんのメリットがあります。ヒートショックや転倒事故などに注意しつつ、安全で健康的な入浴を習慣づけましょう。

生20-2682,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。