神経因性膀胱の特徴と治療方法

神経因性膀胱の特徴と治療方法

排尿障がいとは、何らかの原因で排尿機能が上手く働かなくなり、頻尿・尿失禁・排尿困難・尿閉(尿が出なくなる状態)等が起こった状態です。この記事では、脳・神経の疾患等が原因で起こる「神経因性膀胱」の特徴と治療方法について解説します。

神経因性膀胱の特徴

神経因性膀胱とは、脳血管疾患・神経変性疾患・脊髄障がい等、中枢神経・末梢神経の疾患等が原因で発症する下部尿路機能障がいの総称です(下部尿路とは膀胱から尿道までのことを指します)。脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等)・パーキンソン病・多発性硬化症・脊髄損傷等が主な原因疾患であり、子宮・直腸の骨盤内手術や糖尿病等の影響が原因になる可能性もあります。また、加齢による影響が神経因性膀胱を引き起こす場合もあると言われています。

神経因性膀胱の症状は疾患が起こっている神経の部位により異なり、仙髄(せんずい:脊髄のうち、仙骨の中を通る部位)より中枢の神経が障がいされる上位型と、仙髄より末梢の神経が障がいされる下位型に大別されます。上位型・下位型の特徴は以下のとおりです。

●上位型
上位型の神経因性膀胱は痙性(けいせい)神経因性膀胱と呼ばれることもあり、膀胱が過敏な状態になることが特徴です。蓄尿障がい(尿を溜めることができなくなる状態)により、頻尿・尿失禁等の症状が現れます。

●下位型
下位型の神経因性膀胱は弛緩性神経因性膀胱と呼ばれることもあり、膀胱が伸びきった状態になり、縮むことができなくなることが特徴です。尿意を自覚できない・溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん:膀胱容量が限界に達し、尿が溢れ出る尿失禁)・尿閉等の症状が現れます。

神経因性膀胱の治療方法

どの神経にどのような疾患が起こっているかによって治療方法は変わりますが、一般的には、現れている症状の緩和を目的に主に以下の治療が行われます。なお、何らかの理由で自己導尿が困難である場合は、尿道カテーテル留置・膀胱拡大術等が必要になる可能性があります。

・骨盤底筋体操:骨盤の底部(足側)にある、排尿・排便に関わる筋肉をトレーニングする体操
・膀胱訓練:排尿の間隔を少しずつ延長し、膀胱に溜められる尿量を増やす訓練
・排尿訓練:排尿時に手で下腹部を圧迫し、腹圧を利用して排尿を促す等の訓練
・薬物療法:抗コリン薬で膀胱の緊張を和らげる・副交感神経刺激薬で排尿筋の収縮力を強くする・α遮断薬で尿の出口の緊張を緩める 等
・自己導尿:専用のカテーテルを用いて、ご自身で尿を1日数回体外に排出する


排尿に関する悩みを抱えている方もいらっしゃると思いますが、神経因性膀胱のように何らかの疾患が原因で排尿に異常が起こっている可能性もあります。ご自身やご家族の排尿に異常が見られた際は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-5446,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。