冠攣縮性狭心症の原因と治療内容

冠攣縮性狭心症の原因と治療内容

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)は、冠動脈(心臓に血液を供給するための血管)が痙攣することで起こる狭心症です。この記事では、冠攣縮性狭心症の原因と治療内容について解説します。

冠攣縮性狭心症の原因

冠攣縮性狭心症とは、冠動脈が痙攣することで冠動脈の血流が滞り、心臓の筋肉への血液供給が一時的に悪くなることで発症します。冠攣縮には「冠動脈が痙攣性の収縮を起こす」という意味があり「心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が、一時的に異常に収縮した状態」と定義されています。

冠攣縮性狭心症の主な原因のひとつがタバコの煙です。タバコの煙は、肺を介して酸化ストレスと炎症を引き起こし、血管内皮機能障がい(血管の最内層にある細胞の機能が障がいされた状態)や動脈硬化を促進させると考えられています。これらが引き起こす代表的な疾患のひとつが冠攣縮性狭心症であり、冠攣縮性狭心症を発症する方の多くが喫煙者であるとも言われています。

なお、飲酒・ストレス・脂質異常症(血液中の脂質の値が基準値から外れた状態)・糖代謝異常(空腹時血糖値や食後血糖値が基準値よりも高い状態。糖尿病・糖尿病予備群等のこと)・遺伝等も、冠攣縮性狭心症の発症に関係していると考えられています。

冠攣縮性狭心症の治療内容

冠攣縮性狭心症の治療では、冠攣縮の発作を予防する目的で薬物療法が行われ、必要に応じてカテーテル治療が行われる可能性があります。また、冠攣縮の発作を予防するためには、禁煙・適正体重の維持・糖代謝異常の是正・脂質異常症の是正・過労や精神ストレスの回避・節酒等の生活習慣の見直しも大切です。冠攣縮性狭心症の治療では、主に以下の生活習慣指導が行われます。

・禁煙:喫煙は冠攣縮性狭心症の主な原因であるため、特に大切とされている
・血圧管理:主に塩分制限・運動・体重管理等の指導がされるが、生活習慣指導のみで管理が困難になった際は、降圧薬が使用される可能性がある
・体重管理:細やかな食事制限等の指導が行われ、1カ月あたり1kg程度の減量を目標にすることが一般的
・血糖値管理:食事指導と併せて運動指導も行われる。速歩き・ジョギング・水泳等の、「中等度(ややきついと感じる程度の強度)以下の有酸素運動」を30分以上週3回以上(できれば毎日)、1週間合計で140分から180分程度継続して行うことが推奨されている
・ストレス管理:ストレス発散・リラクゼーション等の場を持ち、精神的ストレスを回避するように指導される


冠攣縮性狭心症の治療で行われる生活指導は、生活習慣病等の予防対策にも役立ちます。喫煙はその他の疾患のリスクも高めますので、喫煙習慣のある方は早めに禁煙を始めることをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-5953,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。