運動中に起こる不整脈の種類とトラブルの予防対策

運動中に起こる不整脈の種類とトラブルの予防対策

不整脈とは、通常より脈をゆっくり打つ・速く打つ・不規則に打つ(脈が飛ぶ)等が起こる状態であり、動悸(通常より鼓動が強い・速いと感じたり、脈が飛んだり、一定ではないように感じる状態)等の症状が現れます。この記事では、運動中に起こる不整脈の種類と、不整脈による運動中のトラブルの予防対策について解説します。

運動中に起こる不整脈の種類

運動中に起こる不整脈として、主に以下が挙げられます。

●期外収縮
期外収縮は、心臓の規則的な収縮リズムが乱れることにより、「心臓がドキッとする」「脈が飛ぶ・抜ける」等の症状が生じる不整脈で、運動中にしばしば起こります。一般的に、他の心臓疾患がない場合は期外収縮があっても大きな問題はないと言われていますが、運動中に症状が悪化するようであれば注意が必要です。

●発作性頻拍症
発作性頻拍症も運動中にしばしば起こる不整脈であり、心臓内の電気回路が乱れ、刺激が速い速度で回ることにより起こると言われています。発作性頻拍症は、発生する部位により「上室頻拍」と「心室頻拍」に分けられ、動悸直後の血圧低下・ふらつき・めまい等を感じる可能性があります。

・上室頻拍:心房(心臓の上部にある2つの部屋。左心房・右心房がある)に発生する。通常命に関わることはないが、持続すると心不全を起こす可能性がある
・心室頻拍:心室(心臓の下部にある2つの部屋。左心室・右心室がある)に発生する。心筋梗塞・心筋症・弁膜症等が主な原因と言われており、心拍出量の低下により意識が遠のく可能性がある。重篤な心疾患がある場合は、突然死する恐れがある

不整脈による運動中のトラブルの予防対策

運動中に致死性不整脈を引き起こすと突然死に至る可能性があり、これは心疾患等がない健康な若い方でも起こる可能性があります。このような不整脈による運動中のトラブルを予防するため、以下を心がけましょう。

・運動中、不整脈による症状を感じたら、すぐに運動を中止する
・運動前の体調を確認し、体調不良・睡眠不足等、コンディションが悪い状態の際は運動を控える
・真夏日・猛暑日等の運動を避け、運動中はこまめに水分を補給する
・運動を行う前に必ず準備体操を行い、ウォーミングアップを図る
・激しい運動から始めず、徐々に心拍数を上げていくような運動メニューに取り組む
・心臓の持病がある方は、薬の飲み忘れ等がないか必ず確認する
・医療機関から運動制限の指導をされている方は、必ず指導にしたがう


運動中、不整脈によるトラブルが起こった際は、AEDの使用・心臓マッサージ等を行うことで救命できる可能性があります。AEDの使用方法・AEDの設置されている場所等を事前に確認し、速やかに使用できるよう備えておきましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-2202,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。