寝起きに咳・痰がひどくなる原因と気管支喘息の特徴

寝起きに咳・痰がひどくなる原因と気管支喘息の特徴

寝起きに出る咳・痰の多くは一時的な症状と言われていますが、気管支喘息による症状の可能性もあります。この記事では、寝起きに咳・痰がひどくなる原因と気管支喘息の特徴について解説します。

寝起きに咳・痰がひどくなる原因

気道(気管・気管支等からなる鼻・口から取り入れた空気を肺まで送る空気の通り道)の壁には繊毛(細胞から生えている細かい毛)があり、その表面は粘度の高い分泌液で覆われています。気道に異物が入り込むと、この分泌液に絡め取られ、繊毛の動きによって喉から食道へと運ばれ、胃に入り消化されます。しかし、異物の量が多い・異物が大きい・分泌液が多い・繊毛の動きが低下している等がある場合、これらが気道に刺激を与え、異物を取り除くため咳が出て、痰として吐き出されます。このように、咳・痰には気道の清潔を保ち、異物から肺を守るという役割があります。

就寝中は気管支が収縮して狭くなるため呼吸が浅くなりやすく、起床後は気管支が拡張して広くなるため呼吸が深くなりやすいと言われています。就寝中に気管支が狭くなり呼吸が浅くなると、痰を吐き出しにくくなり、痰が溜まりやすくなります。起床後、気管支が拡張し呼吸が深くなると、夜間に溜まった痰を吐き出すため、咳が出やすくなります。なお、眠りが浅くなる明け方等は、体の状態が起床時に近くなるため呼吸が深くなりやすく、咳が出やすくなる可能性があります。

気管支喘息の特徴

早朝の咳・痰に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音を伴う際は、気管支喘息の可能性があります。気管支喘息は夜中・明け方頃に咳等の喘息発作が起こりやすく、寒い時期や花粉症の時期等に症状がひどくなりやすいと言われています。

気管支喘息は、アレルギー等が原因で気管支に炎症が起こる疾患です。ほこり・ダニ・カビ・ペットのフケ・花粉・煙等が主なアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)であり、冷たい空気等による刺激が原因になる可能性もあります。気管支の炎症が悪化すると、咳・痰・息苦しさ等もひどくなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった特徴的な呼吸音が現れるようになります。気管支喘息の炎症は、夜間・早朝に悪化しやすいという特徴があり、夜間・早朝には咳等の症状も出やすくなります。また、急激に気温が低下した日の早朝等に症状が悪化する可能性もあります。


一般的に、気管支喘息は概ね15歳までに起こる「小児喘息」をイメージしやすいため、「子どもの疾患」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもの頃に発症した小児喘息が大人になり繰り返し再発する可能性もあれば、中高年以降に新たに気管支喘息を発症する可能性もあります。夜間・早朝の咳・痰とあわせて「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音がある等、気管支喘息が疑われる症状がある際は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-2672,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。