閉塞性動脈硬化症の症状と治療内容 - 100年人生レシピ|認知症を考えるみんなのためのメディア

閉塞性動脈硬化症の症状と治療内容

閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化により動脈内径が狭くなる・閉塞することで発症する疾患です。この記事では、閉塞性動脈硬化症の症状と治療内容について解説します。

閉塞性動脈硬化症の症状

閉塞性動脈硬化症を発症すると、血流が悪くなることで手先・足先へ栄養・酸素を十分に供給できなくなり、以下の4段階の症状が現れるようになります。

・Ⅰ度:冷感・しびれ感の症状【手足が冷たくなる・手足の指が青白くなる・しびれを感じる等】が現れる。
・Ⅱ度:間欠性跛行(かんけつせいはこう)【歩行等の下肢運動を一定の時間行った際、ふくらはぎに痛み・疲れ・だるさ・痙攣(けいれん)等が現れて歩行が難しくなるが、休憩すると回復し歩行できるようになる状態】が現れ、悪化すると次第に歩行できる距離が短くなり、歩行すること自体ができなくなる可能性もある。閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行は、一定以上の距離を歩行した際に起こりやすい。
・Ⅲ度:安静時にも痛みが現れる。歩行できる距離がさらに短くなったり、安静時に痛みが続いたりするようになる。
・Ⅳ度:皮膚・筋肉への血流が不足することにより、小さな傷・低温やけど等をきっかけに潰瘍・壊死が起こるようになる。また、細菌感染・真菌感染が起こった際に、回復が難しくなる。

閉塞性動脈硬化症の治療内容

閉塞性動脈硬化症の治療内容は、症状の段階により異なります。

・Ⅰ度:動脈硬化の危険因子【糖尿病・高血圧・肥満・脂質異常症・喫煙等】を管理し、薬物療法が行われる
・Ⅱ度:薬物療法・運動療法を行い、改善が見られない場合は血行再建術を行うことを検討する可能性がある
・Ⅲ度、または、Ⅳ度:血行再建術を行うことを積極的に検討し、行えない場合は血管新生療法が検討される

閉塞性動脈硬化症の薬物療法では、抗血小板薬・血管拡張薬を使用し、心臓や脳の血流改善・足の血流増加を目指します。運動療法では、トレッドミル【ベルトコンベア状の踏み台を歩行する運動用機器】歩行訓練・トラック歩行訓練【床に書かれたコースを歩行する訓練】等を行うことで、足の血流増加を目指します。また、閉塞性動脈硬化症の治療では、動脈硬化の進行を予防するため禁煙を勧められる可能性があり、潰瘍・壊死の予防のため手足を保護する・手足の清潔を保つことを指導される可能性もあります。


閉塞性動脈硬化症の治療では進行を予防するため、摂取カロリー量や摂取コレステロール量を制限する・食物繊維を積極的に摂取する・減塩に取り組む等の食生活の見直しが指導される場合があります。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-3828,商品開発G

関連記事