高血圧で心筋梗塞のリスクが高くなる理由と発症した際の注意点

高血圧で心筋梗塞のリスクが高くなる理由と発症した際の注意点

心筋梗塞の発症リスクは、高血圧等の生活習慣病と関係していると言われています。この記事では、高血圧で心筋梗塞のリスクが高くなる理由と発症した際の注意点について解説します。

高血圧で心筋梗塞のリスクが高くなる理由

心臓は、全身に血液を循環させるポンプの役割を果たしています。心筋(心臓を動かす筋肉)は絶えず活動しており、心筋が適切に活動するためには、酸素・栄養を十分に含んだ血液を供給する必要があります。冠動脈は、心筋に酸素・栄養を供給する太い血管です。心筋梗塞は、血液が流れなくなることで心筋に酸素や栄養が足りなくなり壊死した状態であり、激しい痛みが起こり、命に危険が及ぶ可能性もあります。

心筋梗塞は、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の生活習慣病や不整脈等の持病がある方に起こりやすいと言われています。これは、これらの持病がある方は動脈硬化(血管壁が厚くなる・硬くなる等し、機能低下が起こる状態)が進みやすく、血管が詰まりやすくなっているからです。高血圧の方は、常に血管に負荷がかかり続けるため、血管が厚くなったり硬くなったりしやすいと言われています。また、高血圧の影響で血管壁の細胞が傷つけられると、その傷からコレステロールが取り込まれて塊をつくり、血管壁に厚みが生じやすくなります。これらの影響で血液が流れ難くなり、心筋梗塞のリスクが高まります。

心筋梗塞を発症した際の注意点

心筋梗塞を発症した際は、一刻も早く医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。心筋梗塞の主な症状として、長時間続く胸の痛みがあります。締め付けられるような痛み・押さえつけられるような痛み等が30分以上続く際は、特に注意が必要です。ただし、症状には個人差があり、心筋梗塞を発症しても激しい痛みが起こらず、首・背中・左側の腕等、胸部(心臓部)以外の部位に痛みが起こる可能性もあります。なお、心筋梗塞では、冷や汗・吐き気・嘔吐等の症状が現れる可能性もあります。このような、これまで経験したことがないような痛みや繰り返す痛み、体調不良等がある際は、我慢せず早めに医療機関を受診しましょう。


心筋梗塞は、食生活・運動習慣を見直す・気温差の対策を取る(暖かい場所から寒い場所へ移動する際に厚着をする等)・禁煙に取り組む等で予防できる可能性があります。また、疲労・ストレス・睡眠の乱れ等も心筋梗塞のリスクを高める可能性があるため注意しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-3906,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。