糖尿病による緑内障について

糖尿病による緑内障について

糖尿病による失明の原因として、3大合併症のひとつ「糖尿病網膜症」が挙げられますが、糖尿病網膜症の進行過程で起こる緑内障「血管新生緑内障」も、視力低下や失明を引き起こす可能性があります。この記事では、糖尿病による緑内障について解説します。

糖尿病で緑内障になる原因

緑内障とは、眼圧(眼球の内側から外側にかかる圧力)の影響で起こります。眼圧が高い状態が続くと、視神経の出口が圧迫されることで神経自体が傷付き、視野が欠けていきます。糖尿病による血管新生緑内障は、一般的な緑内障よりも治療が難しく、失明に至ることが多い傾向にあります。

糖尿病になると高血糖の影響で血管が傷付きやすくなります。目の網膜付近には高血糖の影響を受けやすい細小血管が多数存在し、網膜の血管の損傷は、初めは血管が脆くなることで点状の出血が起こり、次第に細小血管にこぶのようなものが見られるようになる等、高血糖の状態に応じ進行していきます。

更に進行すると、網膜の血管が詰まるようになり、酸素不足で血管自体が死滅していきます。死滅した血管を代替するために、虹彩(褐色・青色・灰色・緑色等の色が付いている瞳孔の外側のドーナツ状の部分)や毛様体(水晶体の厚みを変えピントを調節する筋肉。血管のない部位に栄養を供給する房水の産出も行う)等に新しい血管「新生血管」を生成するようになります。これらの新生血管は出血しやすく、破れて血液成分が漏れ出したり、隅角(ぐうかく:房水の排出口がある部位。房水を排出し、眼圧を調節する)を塞ぐようになったりします。この影響で水分が眼球に留まるようになると、眼圧が上がり緑内障を発症します。

血管新生緑内障の治療内容

血管新生緑内障は、点眼薬・内服薬で眼圧を下げられる状態ではなく、手術自体が目にとって大きな負担となる上、確実な効果が得られるとは限らないと言われています。基本的には、失明状態になる前に予防手術を行う・レーザー光凝固術(血流が途絶えた網膜にレーザーを照射し、凝固させる治療法)で新生血管の生成を抑制する等の治療が行われます。

なお、近年では、新生血管の活動を抑制する「抗VEGF薬」による治療が行われる場合があります。抗VEGF薬は、VEGF(血管内皮細胞増殖因子:新生血管の生成に関係していると言われている物質)の作用を抑制する薬で、一般的には、硝子体(しょうしたい:眼球の内部の大部分を満たしている無色透明のゼリー状の物)に注射する方法が用いられます。


糖尿病の診断を受けている方は、血管新生緑内障予防のため医療機関の指導を守り、血糖値を適切に管理しましょう。また、適切な時期に適切な治療を受けられるようにするため、定期的に眼科を受診することも大切です。なお、高血圧・脂質異常症等も血管新生緑内障のリスクを高めると言われているため、生活習慣病全般の予防に努めるようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-1905,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。