痛風発作の特徴と予防対策

痛風発作の特徴と予防対策

痛風とは尿酸が関節内で固まり結晶化することで、関節に痛み・炎症が起こる疾患です。痛風による痛み・炎症は突然発症するため、痛風発作と呼ばれることもあります。この記事では痛風発作の特徴と予防対策について解説します。

痛風発作の特徴

尿酸は、プリン体が消化・代謝してできた最終物質です。プリン体は遺伝子にも含まれる体に欠かせない物質ですが、摂り過ぎると尿酸が過剰に増加し、痛風発作を引き起こす可能性があります。痛風発作は、はっきりとした前触れがなく発症する場合もあれば、発症する少し前に前触れとして「むずむずするような違和感」が生じる場合もあります。

痛風発作が起こる部位は、足の親指の付け根が最も多く、足首・膝等に起こる場合もあります。一般的には、発症から24時間以内に痛みのピークが訪れ、2日間から3日間は激痛となり、その後も1週間程度痛みが続き、10日前後で軽快します。痛風発作の痛みは歩行困難に陥る程の耐え難い激痛となることも多く、このような発作が年に複数回起こります。

痛風発作を放置すると、発作が起こる間隔が次第に短くなり慢性化します。慢性化する頃には、腎機能障がいが起こりやすくなり、手足の関節・耳たぶ等に痛風結節(尿酸の結晶が沈着し、硬い固まりになる状態)が生じる場合もあります。

痛風発作の予防対策

高尿酸血症(尿酸値が基準値よりも高い状態である疾患)の治療内容は尿酸値と痛風発作の有無が関係しており、状態に応じて薬物治療が行われる可能性があります。しかし、薬の作用で尿酸値を下げたり痛風発作の痛みを抑えたりしても、生活習慣を見直さなければ再発する可能性があります。痛風発作の経験がある方や尿酸値が高めの方は、以下を見直しましょう。

・食べ過ぎない:摂取カロリー量を適切に管理することは、痛風発作・肥満の予防につながる。肉類・ホルモン・白子・干物等、プリン体の多い食品の食べ過ぎにも注意する
・アルコール飲料を飲み過ぎない:アルコールは尿酸値を高める原因になるため、種類に関わらずアルコール飲料の飲み過ぎに注意する
・水分を摂る:水・お茶等を1日2リットル程度摂るようにする。ただし、砂糖・果糖を含む飲料は尿酸値を高める原因になるため控える
・適度な有酸素運動を習慣化する:有酸素運動(ウォーキング・水泳等)は痛風発作の予防に役立ち、肥満解消・ストレス解消にもつながる。ただし、無酸素運動(ウエイトトレーニング等)は尿酸値を高める可能性があるため注意する
・ストレスを解消する:ストレスは尿酸値を高める原因になる


尿酸値が高い方全員に痛風発作が起こるとは限りませんが、尿酸値が高い程発作のリスクは高まります。今まで痛風発作を経験したことがなくても、尿酸値が高めの方は医療機関と相談の上、生活習慣を見直すことをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-588,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。