睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる・低呼吸になる疾患であり、Sleep Apnea Syndromeの頭文字からSASと呼ばれる場合もあります。この記事では、睡眠時無呼吸症候群の症状と脳梗塞・心筋梗塞等との関係性について解説します。
睡眠時無呼吸症候群の症状
10秒以上の無呼吸状態が就寝中に30回以上(あるいは1時間に5回以上)起こっている場合、睡眠時無呼吸症候群と診断される可能性があります。睡眠中の状態をご自身で把握することは難しいため、ご家族・パートナー等から「いつもいびきをかいている」「睡眠中に呼吸が止まっている」と聞いたり、日中に起こる特有の症状に気付いたりすることが、睡眠時無呼吸症候群である可能性を自覚するきっかけになります。睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、以下のとおりです。
・睡眠中、長時間いびきをかいている
・いびきが一瞬止まった後、ガガッという音とともに再開することを繰り返す
・夜中に何度も目が覚める
・起床時に頭がすっきりせず、倦怠感が残る
・熟眠感が得られない
・日中に、眠気・だるさ・集中力の低下が見られる 等
・睡眠中、長時間いびきをかいている
・いびきが一瞬止まった後、ガガッという音とともに再開することを繰り返す
・夜中に何度も目が覚める
・起床時に頭がすっきりせず、倦怠感が残る
・熟眠感が得られない
・日中に、眠気・だるさ・集中力の低下が見られる 等
睡眠時無呼吸症候群と脳梗塞・心筋梗塞等との関係性
睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠時に呼吸が止まり血中の酸素が不足します。この状態は、動脈硬化・不整脈等のリスクが高まりやすい状態です。また、睡眠時無呼吸症候群による睡眠不足・睡眠の質の低下は、血糖値・血圧を上昇させ、高血圧・糖尿病の発症リスクを高めると言われています。そして、睡眠時無呼吸症候群の方は、健康な方と比べ冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞等)・脳血管疾患(脳梗塞等)の発症リスクが高くなる可能性があります。これは、無呼吸に陥ることで夜間の脳血流量が低下する・血液の粘度が高くなることで血管が詰まりやすくなること等が関係していると言われています。
なお、睡眠時無呼吸症候群の方は、日中の強い眠気から居眠り運転をして事故を起こす等、疾患以外のトラブルで命に危険が及ぶ可能性もあります。うつ等の精神疾患のリスクが高まる可能性もあるため、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
長時間ひどいいびきに悩まされる等、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状に気付いた際は、基本的には睡眠外来等の専門外来がある医療機関を受診することをおすすめします。ただし、睡眠外来がない場合でも、呼吸器科・循環器科・内科・耳鼻咽喉科で睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を受け付けている場合があるため、まずは最寄りの医療機関に問い合わせてみてください。
なお、睡眠時無呼吸症候群の方は、日中の強い眠気から居眠り運転をして事故を起こす等、疾患以外のトラブルで命に危険が及ぶ可能性もあります。うつ等の精神疾患のリスクが高まる可能性もあるため、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
長時間ひどいいびきに悩まされる等、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状に気付いた際は、基本的には睡眠外来等の専門外来がある医療機関を受診することをおすすめします。ただし、睡眠外来がない場合でも、呼吸器科・循環器科・内科・耳鼻咽喉科で睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を受け付けている場合があるため、まずは最寄りの医療機関に問い合わせてみてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ