肝性脳症の特徴と予防対策

肝性脳症の特徴と予防対策

肝性脳症とは、肝臓が正常に機能しなくなることで昏睡状態に陥ることであり、継続的な治療と予防対策が必要になります。この記事では、肝性脳症の特徴と予防対策について解説します。

肝性脳症の特徴

肝性脳症とは、肝硬変・劇症肝炎等の重篤な肝疾患により肝機能が著しく低下し、昏睡状態に陥ることです。肝性昏睡と呼ぶこともあります。肝臓は代謝を司る器官であり、肝機能が著しく低下すると様々な代謝産物が体内に溜まっていきます。この影響でアンモニア等の神経有毒物質が蓄積する、もしくは、神経機能に必要とされる物質が欠乏することにより、肝性脳症の神経症状が現われるようになると言われています。症状の程度には個人差があり、一般的には以下の5段階に分けられます。

・昏睡度1:睡眠リズムの乱れ・昼夜逆転・興奮・過度の幸福感・抑うつ・躁うつ等の症状が現れる
・昏睡度2:軽い認知障がいや異常行動等、認知症に似た症状が現れるようになる。羽ばたき振戦(はばたきしんせん:腕を伸ばすと腕を支えられなくなり、バタバタと羽ばたくように腕が震える状態)・傾眠状態(けいみんじょうたい:いつもウトウトとしている状態)等が現れる
・昏睡度3:嗜眠状態(しみんじょうたい:半分眠ったような状態)に陥り、眠っている時間が長くなる。起きている状態では、興奮・パニック等を起こしたり、光・音に怯える等の反応を起こしたりする
・昏睡度4:意識の消失が始まる。意識は消失するが、痛み・刺激には反応する
・昏睡度5:深昏睡状態(しんこんすいじょうたい:)になり、痛み・刺激に対して反応を示さず、完全な昏睡状態に陥る

肝性脳症の予防対策

肝性脳症では、薬で神経有毒物質の生成を抑える・食事療法で栄養状態を整える・薬や食生活の見直しで便通を整える等の治療が行われ、発症予防のため高たんぱく質や高脂質の食事を控える・塩分を控える・飲酒を控える・食物繊維や水分を積極的に摂る等の指導が行われる可能性があります。既に肝疾患の治療を受けている方は、医療機関の指示を守り、上記の食生活を心がけることが予防につながります。原因である肝疾患を予防するため、食生活・飲酒習慣・生活習慣を見直し、便秘・肥満・ストレス・睡眠トラブル等に気を付けることも大切です。


初期段階の肝性脳症は、自覚し難い症状が多く、治療が遅れやすいと言われています。ご自身もご家族等の周囲の方も、肝性脳症の症状を把握しておき、気になる症状がある際は早めに医療機関を受診しましょう。また、原因となる肝疾患も初期段階では自覚し難いと言われています。健康診断・人間ドック等で定期的に健康状態を確認するようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-3902,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。