脱水症の前段階の特徴と予防対策

脱水症の前段階の特徴と予防対策

脱水症の一歩手前の「前段階」の状態のことを、「かくれ脱水」と呼ぶことがあります。脱水症の前段階は、水分と電解質の補給等の対処が必要な状態であるにも関わらず、はっきりした症状が現れない場合があります。この記事では、脱水症の前段階の特徴と予防対策について解説します。

脱水症の前段階の特徴

真夏の暑さ厳しい時期だけでなく、梅雨や冬の時期にも脱水症のリスクがあります。梅雨や冬のような汗をかきにくい季節の脱水症は、脱水症の前段階から本格的な脱水症までへの進行がゆっくりであり、はっきりした症状が現れにくいと言われています。脱水症の前段階自体に「はっきりした症状が現れにくい」という特徴があることもあり、発見・対処が遅れやすいです。

脱水症の前段階になると、何となくだるい・食欲がない・疲れが取れない等の「ちょっとした体調の変化」が現れる可能性があります。脱水症の前段階には、以下の症状が現れる可能性もあるため、気になる症状・変化に気付いた際は、早めに水分と電解質を補給しましょう。高齢の方・減量中の方・不規則な生活を送っている方・朝食を抜いている方・お酒をよく飲む方は、脱水症になりやすいと言われているので、特に注意してください。

・喉が渇く
・皮膚・唇が乾燥する
・皮膚の張り・弾力がなくなる
・口内がねばつく・乾燥する
・唾液を飲み込みにくくなる
・脛(すね)がむくむ
・集中力が低下する
・立ちくらみがする 等

意識がない・会話や言動が不自然・自身で水分を補給できない・嘔吐している等の際は、既に深刻な脱水症に陥っている可能性があります。

脱水症の予防対策

脱水症を予防するためには、以下を心がけ「こまめに水分を補給する」ことが大切です。

・食事の際に水分を補給する
・味噌汁やスープ等を献立に取り入れる
・果物・ゼリー・プリン等、水分を含む食べ物をおやつに取り入れる
・入浴の前後に水分を補給する
・就寝前・起床後に水分を補給する
・寝室に飲み物を用意し、途中で目を覚ました際に水分を補給する
・経口補水液等、水分と電解質を効率よく補給できる物を用意しておく

なお、アルコール飲料は脱水症の原因になるため、水分補給用の飲み物としてはおすすめできません。アルコール飲料を摂取した際は、しっかりと水分を補給しましょう。


脱水症は室内でも起こる可能性があり、感染症等で下痢・嘔吐をしている際もリスクが高まります。気になる症状や体調の変化に気付いた際は、早めに医療機関を受診しましょう。救急車を呼ぶべきかどうか判断できない場合もあると思いますので、お住まいの地域の救急電話相談等の連絡先を、事前に確認しておくことをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-1556,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。