リコピンの作用と摂り方のポイント

リコピンの作用と摂り方のポイント

トマトに含まれる成分「リコピン」は、料理方法等により吸収率が変わります。この記事では、リコピンの作用と摂り方のポイントについて解説します。

リコピンの作用

リコピンは、植物等に含まれる赤色の天然色素で、抗酸化作用(体内の活性酸素を取り除く等の作用)やメラニンの生成を抑制する作用があるカロテノイド色素(βカロテン・リコピン・ルテイン・アスタキサンチン等を代表する、黄色、もしくは、赤色の色素成分)の一種です。糖尿病・動脈硬化・アレルギー疾患等の予防や視覚機能・美容等への影響が期待できると言われています。

活性酸素とは、普通の酸素よりも強い酸化力を持つ酸素です。体内に侵入した細菌等を退治する・化学物質を無毒化する等の作用がありますが、過剰に産出されると、強い酸化作用により自身の細胞等を傷付け、老化を促進したり、がん・生活習慣病等の疾患リスクを高めたりする可能性があります。

リコピンの摂り方のポイント

リコピンには「脂溶性で熱に強い」という特徴があります。リコピンを効率よく摂取するためには、生食でそのまま摂るより、油を使用して調理した物を摂る方が吸収率は高まります。例えば、オリーブオイル等で和える・油を使用して加熱調理する、または、ベーコン等の脂質が多い食品と組み合わせる・乳脂肪を含む乳製品と一緒に摂取する等がおすすめです。

また、リコピンを豊富に含むトマトには、旨味成分「グルタミン酸」が含まれています。他の食材と組み合わせて料理を作ることで、旨味の強い料理を手軽に作ることができます。調理用のトマト加工品・ドライトマト等は料理で使いやすく、時短料理等にも役立つので、ストックしておくと便利です。トマト以外では、以下の食品にもリコピンが含まれています。

・金時にんじん(京にんじん):普通のにんじんと比べて細長く、鮮やかな赤色をしているにんじん。お節料理の煮しめ等に使われるが、炒め物・生食でも美味しい
・すいか:生食でそのまま摂る場合、グラム単位のリコピン含有量がトマトより多い。ビタミンC・シトルリン(アミノ酸の一種で血流促進の作用がある)等を含んでいる
・ピンクグレープフルーツ:ホワイトグレープフルーツよりも酸味が少なく、食べやすい。クエン酸・ビタミンCを含んでいる
・柿:ビタミンC・ペクチン(消化酵素の一種)・タンニン(ポリフェノールの一種。抗酸化作用がある)を含んでいる
・マンゴー・パパイヤ:βカロテン・ビタミンC等を含んでいる。ドライフルーツもおすすめ


リコピンは身近な野菜・果物等から摂取できますが、特定の食品だけを偏って摂ることはおすすめしません。できるだけ多くの種類の食品をバランスよく摂るように心がけ、摂取カロリー量・塩分量にも気を付けるようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-1557,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。