アルツハイマー型認知症の予防に役立つ運動と睡眠との関係性

アルツハイマー型認知症の予防に役立つ運動と睡眠との関係性

アルツハイマー型認知症を発症すると、記憶力や判断力の低下・時間や場所が分からなくなる・怒りっぽくなる等の症状が現れるようになります。現状、アルツハイマー型認知症の根本治療は難しいと言われていますが、日常生活の見直し等で発症リスクをある程度軽減できる可能性があります。この記事では、アルツハイマー型認知症の予防に役立つ運動と睡眠との関係性について解説します。

アルツハイマー型認知症の予防に役立つ運動

適度な運動を行い脳への血流を促すことは、アルツハイマー型認知症の予防に役立つ可能性があることが示唆されています。また、糖尿病・高血圧・肥満・脂質異常症等の方は、アルツハイマー型認知症のリスクが高まる可能性があると言われています。アルツハイマー型認知症を予防するためには、適度な有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・サイクリング・エアロバイク等)を1日30分程度、できれば毎日続けることがおすすめです。毎日行うことが難しい場合は、週に3日から4日程度から取り組み始め、まずは6か月から1年継続することを目指してみてください。

なお、ウォーキングしながら簡単な計算をする等、有酸素運動をしながら頭を使うようにすることも、アルツハイマー型認知症の予防に役立つと言われています。足し算より引き算の方が脳へ刺激を与えられると言われているので、100から7を引き続ける等の簡単な計算から取り組み始め、少しずつ難易度を上げるようにしましょう。ご家族・ご友人等と、なぞなぞ・しりとりをすること等もおすすめです。

アルツハイマー型認知症と睡眠との関係性

人間の脳は、睡眠中も、必要な栄養素を取り込む・老廃物を排出する・不要な記憶を整理する等の活動をしています。アルツハイマー型認知症の原因と言われているβアミロイド(脳が活動した際に発生する老廃物)の産生・排出は、睡眠時間や睡眠の質と関係があることが示唆されており、睡眠不足や睡眠の質が低下した状態が続くことは、アルツハイマー型認知症のリスクを高める可能性があると考えられています。

ただし、アルツハイマー型認知症の方は睡眠障がいになりやすいという特徴があり、アルツハイマー型認知症の影響で睡眠障がいを発症するか、睡眠障がいの影響でアルツハイマー型認知症を発症するかについてははっきり解明されていません。


アルツハイマー型認知症については解明されてない部分も多く、確実に予防できる方法があるとは言えません。しかし、適度な運動を習慣化し、健康的な睡眠習慣を作ることは、認知機能に良い影響を与えることになり、生活習慣病の予防にも役立ちます。まずは、無理なくできることから取り組み始めてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-1902,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。