アレルギー反応の主な症状とアレルゲンの種類

アレルギー反応の主な症状とアレルゲンの種類

花粉症・ハウスダストによる症状・アトピー性皮膚炎等、アレルギーが原因の症状に悩んでいる方もいらっしゃると思います。この記事では、アレルギー反応の主な症状とアレルゲンの種類について解説します。

アレルギー反応の主な症状

アレルギー反応の主な症状として、以下が挙げられます。

・アレルギー性鼻炎:くしゃみ・鼻のかゆみ・鼻水・鼻詰まり 等
・アレルギー性結膜炎:目のかゆみ・目の充血・涙目・目の腫れ 等
・気管支喘息:息切れ・咳・喘鳴(ぜいめい:呼吸の際、ヒューヒュー・ゼーゼー等の音がする状態)・胸部圧迫感 等
・蕁麻疹:膨疹(ぼうしん:かゆみを伴う、隆起した赤い発疹) 等
・アトピー性皮膚炎:かゆみのある赤い発疹・カサカサした皮膚の乾燥・皮膚が剥ける・かさぶたができる 等
・口腔アレルギー症候群:顔のむくみ・舌や唇等の腫れ  等
・その他:消化器症状(腹痛・吐き気・嘔吐・下痢 等)・頭痛 等

アレルギー反応の症状は、アレルゲンにさらされてから数分以内に発症する場合もあれば、数時間かけて徐々に発症する場合もあります。また、基本的には軽度で治まりますが、日常生活に支障が出るほど重症化する可能性もある等、症状の現れ方には個人差があります。

アレルゲンの種類

アレルゲンとは、アレルギー反応を引き起こす原因となる物質のことです。アレルギー反応は、何にアレルギーがあるか、どのようにアレルゲンに接触したかによって症状が異なり、アレルゲンを含む食品を食べることで症状が現れる場合もあります。比較的よく見られるアレルゲンとして、以下が挙げられます。

・草木の花粉:杉・ヒノキ・ブタクサ・ヨモギ・菊・ヒマワリ・水仙・チューリップ・プリムラ 等
・ハウスダスト:ダニ・動物の鱗屑(りんせつ:皮膚・毛等のごく小さな一片)・カビ・細菌・室内に侵入した花粉 等
・食品:鶏卵・牛乳・乳製品・小麦粉・豆類・蕎麦・果物・魚類・魚卵・甲殻類 等
・薬剤:イブプロフェン・アスピリン・特定の抗菌薬 等
・その他:虫の噛み跡や刺し跡・ラテックス・化学物質(洗浄剤・染髪料・化粧品等) 等


過去に何らかのアレルギー反応を起こしたことがある方は、医療機関での検査でアレルゲンをある程度特定できる可能性があります。医療機関での検査は症状がアレルギーによるものか別の疾患によるものかの判別に役立ち、症状の根本緩和につながる可能性もあります。また、アレルギーは「アナフィラキシー」という重度のアレルギー反応を引き起こし、生命を脅かす恐れもあります。慢性的な症状に悩まれている方は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-486,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。