直腸性便秘の原因と予防・解消に役立つ対策

直腸性便秘の原因と予防・解消に役立つ対策

長期間便秘が続くことは、腹部膨満感・肌荒れ・痔等の原因になる可能性があります。この記事では、代表的な便秘である直腸性便秘の原因と予防・解消に役立つ対策について解説します。

直腸性便秘の原因

便は定期的に排出する必要があり、週2回以上排便できない状態が1か月以上続くことを便秘と言います。ただし、排便習慣には個人差があるため、一般的には、ご自身が「快適に、かつ、十分な量を排便できておらず不快」と感じる場合に便秘症と判断されると言われています。便秘は、原因により器質性便秘(大腸がん・大腸ポリープ・大腸炎等、疾患が原因の便秘)と機能性便秘(胃腸の機能低下等が原因の便秘)に分けられ、機能性便秘は、更に弛緩性便秘(大腸の活動低下・腹筋の筋力低下が原因の便秘)・痙攣性便秘(自律神経の乱れにより腸が痙攣することで起こる便秘)・直腸性便秘(排便反射が起こらないことが原因の便秘)に分けられます。

本来、便が直腸まで達すると、直腸壁が刺激され排便反射が起こり便意を催しますが、何らかの原因で排便反射が起こらず、十分な便意を感じられなくなることが直腸性便秘の主な原因です。「億劫だ」「忙しい」等の理由で便意を我慢する状態が続くこと等が原因になるため、習慣性便秘と言われることもあります。なお、直腸性便秘は、浣腸や下剤の乱用・神経疾患等が原因になる可能性もあります。

直腸性便秘の予防・解消に役立つ対策

直腸性便秘は、以下のように毎日の生活習慣を見直し規則的な排便を促すことで、ある程度予防できると言われています。

・毎日朝食を摂り、腸を刺激する
・朝食後に便意を感じたら、速やかにトイレに行く
・ゆっくり排便できるよう、余裕のあるスケジュールで起床する
・ウォーキング・腹筋等に取り組む

また、上記と合わせ以下を心がけることで、直腸性便秘の予防・解消を目指せます。

・便意を感じた際、速やかにトイレに行くことを習慣化する
・決まった時間に排便する習慣を数週間程度継続する
・規則正しく栄養バランスの整った食生活を心がける
・必要に応じ浣腸・座薬等で一時的に排便反射を起こし、腸をリセットする


直腸性便秘は、高齢の方・寝たきりの方等に起こりやすく、便秘対策が難しくなる傾向にあります。医療機関に相談することで対策がしやすくなる可能性があるため、早めに相談することをおすすめします。また、便秘の原因を一般の方が判断することは難しいため、長期間便秘が続いている際は早めに医療機関を受診するようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-5076,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。