しもやけの原因と予防対策

しもやけの原因と予防対策

しもやけがひどくなると、出血等で日常生活に支障が出る可能性があります。この記事では、しもやけの原因と予防対策について解説します。

しもやけの原因

しもやけは、寒さにより血流が滞ることで生じる炎症です。手足等、末端部分に集まっている毛細血管が寒さによって収縮すると、血流が滞ります。末端部分は他の部分に比べて血流が滞りやすく、血流が滞ると炎症を起こし赤く腫れ、末端の細胞まで栄養・酸素が供給されにくくなります。このような状態で急に体が温まると、温度差により血流障がいが起こり、しもやけの症状(痛み・むずがゆさ等)が現れます。

気温差や皮膚表面の温度差以外に、皮膚表面が濡れている状態も水分が蒸発する際に皮膚表面の体温が奪われやすいため、しもやけになりやすいと言われています。また、血流が滞りやすい・冷え性である・汗をかきやすい等の体質の方はしもやけになりやすく、水分不足・ビタミン不足・遺伝等が原因になる可能性もあります。

しもやけの予防対策

汗をかいた後・手を洗った後等、手が濡れている状態を放置すると、しもやけになるリスクが高まります。手の水分をこまめに拭き取り、ハンドクリーム等で手をマッサージし血行を促しましょう。足も濡れた状態で放置すると、しもやけになるリスクが高まります。汗・蒸れ等で足が濡れている際は早めに拭き取るようにし、必要に応じて靴下を履き替えましょう。また、締め付けの強い靴等も、しもやけの原因になります。靴の選び方には注意してください。なお、予防には以下の対策もおすすめです。

●冷え対策
洗面器等に40℃程度のぬるめのお湯を張り、しもやけになりやすい部位(手足等)をお湯に浸けゆっくりと温めましょう。継続することで、しもやけを予防できる可能性があります。

●食生活・生活習慣を見直す
バランスの整った食事を心がけ、規則正しい生活を送り、質の高い睡眠が取れるよう生活習慣を見直しましょう。適度な運動を習慣化し、血行を促すことも大切です。ビタミンC・ビタミンEを含む食品を積極的に摂ることをおすすめしますが、ビタミンEを含むナッツ類の摂り過ぎはカロリー過多になる可能性があるため注意してください。

●防寒対策
温かい靴下・手袋・帽子等で防寒対策をしましょう。蒸れ・汗等で濡れた際はこまめに拭き取り、必要に応じて交換するようにしてください。また、締め付けの強い靴下・手袋・帽子はしもやけの原因になるため、ゆったりした物を選ぶようにしましょう。


重症のしもやけは医療機関の治療が必要になる場合があり、何らかの疾患が原因でしもやけになっている可能性もあります。長期間しもやけが解消しない・しもやけの症状で日常生活に支障が出ている等がある際は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-4331,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。