冠動脈(かんどうみゃく)バイパス術の目的と主な合併症 - 100年人生レシピ|認知症を考えるみんなのためのメディア

冠動脈(かんどうみゃく)バイパス術の目的と主な合併症

冠動脈(かんどうみゃく)バイパス術とは、虚血性(きょけつせい)心疾患【心筋・心臓に酸素・栄養を供給する冠動脈が狭くなることで起こる疾患】に対し行われる手術です。この記事では、冠動脈バイパス術の目的と主な合併症について解説します。

冠動脈バイパス術とは

冠動脈バイパス術とは、詰まった冠動脈の先に迂回路を作るため、他の部位から取り出したご本人の血管を移植する手術です。移植元となる血管は、大伏在(だいふくざい)静脈【太ももからふくらはぎにかけて走行する静脈】・内胸動脈【胸骨の裏を走行する動脈】・橈骨(とうこつ)動脈【前腕を走行する動脈】を主に使用し、冠動脈の中でも特に重要とされる左前下行枝(ひだりぜんかこうし)【心臓機能(血液を押し出すポンプ機能)にとって重要な動脈】には、主に内胸動脈が使われると言われています。

冠動脈バイパス術には、心停止下冠動脈バイパス術(On-pump arrest CABG)と心拍動下冠動脈バイパス術(Off-pump CABG)があります。心停止下冠動脈バイパス術とは、人工心肺を使用し心臓を止めた状態で血管を吻合(ふんごう)【 血管や神経などを互いに連絡するように手術でつなぐこと】する手術であり、心拍動下冠動脈バイパス術とは、人工心肺を使用せず心臓が動いた状態のまま行う手術になります。

心停止下冠動脈バイパス術は質の高い吻合が期待できますが、塞栓症【動脈が詰まる】・腎障がい・出血等のリスクがあります。対して、心拍動下冠動脈バイパス術は人工心肺使用に伴うリスクを回避できますが、血圧低下・不整脈等を引き起こすリスクがあります。

冠動脈バイパス術の目的

冠動脈バイパス術の主な目的は、冠動脈の狭窄(きょうさく)【狭くなること】・閉塞(へいそく)【詰まること】により著しく減少した心筋への血流量を回復させることです。また、冠動脈バイパス術を行うことは、心筋活動の補助や狭心症・心筋梗塞の予防につながり、生活の質の向上・生命予後の延長にもつながると言われています。

冠動脈バイパス術では、臨床症状・運動負荷試験・心臓超音波検査・冠動脈造影・左室造影等を行い、総合的に検討した上で可否を判断します。なお、薬物療法で管理不良となった症例や経皮(けいひ)的冠動脈内カテーテル治療【カテーテルでバルーンを内側から膨らませ血管を押し広げる治療】が困難とされた症例に関しても、手術の対象となる可能性があります。

予想される主な合併症

冠動脈バイパス術の主な合併症として、以下が挙げられます。

・冠動脈バイパスの吻合部からの術後出血
・血管採取部位からの術後出血
・術後心機能障がい(心筋梗塞・心不全等)
・不整脈(致死的不整脈を含む)
・脳梗塞
・腎不全
・肝機能障がい
・呼吸機能障がい
・術後感染症 等


冠動脈バイパス術では、胃潰瘍・消化管出血・てんかん発作等の合併症が起こる可能性もあります。手術を受ける際は、必ずこれらの合併症について医療機関から説明をしてもらうようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-6378,商品開発G

関連記事

  • 冠動脈(かんどうみゃく)バイパス術の目的...

    冠動脈(かんどうみゃく)バイパス術とは、虚血性(きょけつせい)心疾患【心筋・心臓に酸素・栄養を供給する冠動脈が狭くなることで起こる疾患】に対し行われる手術です。この記事では、冠動脈バイパス術の目的と主な合併症について解説します。

  • 嚥下(えんげ)障がいのリハビリテーション...

    栄養を吸収するためには、食べ物・飲み物を口に入れる・噛む・飲み込むという動作が必要であり、食べ物・飲み物を飲み込み胃に送る動作を嚥下(えんげ)と言います。この記事では、嚥下障がいのリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 網膜静脈閉塞症について

    網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいさしょう)とは、何らかの原因で網膜の静脈が詰まり、血液が流れなくなることで発症する疾患です。視野欠損・視力低下等の症状が現れ、失明する恐れもあります。この記事では、網膜静脈閉塞症について解説します。