急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫について

急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫について

硬膜とは頭蓋骨の内側にある膜であり、この硬膜の内側で起こった出血が血腫となり発症する疾患を硬膜下血腫と言います。硬膜下血腫は、高齢者に起こりやすいと言われていますが、あらゆる年齢層に起こる可能性があります。この記事では、急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫について解説します。

急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫

硬膜下血腫には、急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫があります。

●急性硬膜下血腫
急性硬膜下血腫は、転倒・転落・交通事故等による頭部外傷等により硬膜の内側で出血が起こり、血液が脳と硬膜の間に溜まり、短時間でゼリー状に固まった血腫が脳を圧迫する疾患です。大脳の表面に起こりやすいと言われていますが、左右の大脳半球の間や小脳の表面にできる可能性もあります。なお、脳自体の損傷がひどくなくても、出血により血腫ができれば発症する可能性があります。重症の場合は意識障がい・昏睡等の深刻な状態に陥る可能性があり、初期に軽症であっても急激に悪化する可能性もあります。

●慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫とは、頭部に外傷を受けてから1か月から2か月程度経過した後、脳と硬膜の間に血が溜まり血腫になる疾患です。受傷してから3週間以降に、頭痛・片麻痺(体の左右どちらかに麻痺の症状が現れる状態。歩行障がい等を引き起こす可能性がある)・精神症状・認知障がい等が現れます。前頭部・側頭部・頭頂部に起こりやすく、片側に起こることが多いと言われていますが、両側に起こる可能性もあります。原因となる血腫は、脳と硬膜を繋ぐ血管が損傷することで発生した血性貯留液(髄液等と混ざり溜まった血液)が、少しずつ被膜を形成しながら成長することで血腫に成長すると考えられています。

急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の治療について

急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の治療には、主に以下の違いがあります。

●急性硬膜下血腫の治療
急性硬膜下血腫は急激に血腫が形成され脳を圧迫するようになるため、発症後は早期に手術等を行い血腫を取り除く必要があります。手術では、血腫のある部位の頭蓋骨・硬膜を大きく切開し血腫を取り除き、出血源がある場合は止血処置等を行います。また、脳が腫れている場合は、血腫を取り除いた後も頭蓋骨の一部を外した状態にし、脳圧を下げる処置が行われる可能性があります。

●慢性硬膜下血腫の治療
慢性硬膜下血腫は急性硬膜下血腫に比べると緊急性があまり高くないと言われており、頭蓋骨・硬膜の一部に小さな穴を開けチューブを挿入し、溜まった血液を吸引する手術等が行われます。


酔った際に頭を打った等、頭部外傷を受けたことをはっきり覚えてない方も硬膜下血腫を発症する可能性があります。軽く頭を打った際でも念のため医療機関を受診するようにし、頭を打った等の自覚がない場合でも、疑わしい症状がある際は早急に医療機関を受診ししてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-3614,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。