セロトニンの作用と分泌量を増やす対策

セロトニンの作用と分泌量を増やす対策

セロトニンは、気持ちや感情のコントロール等に関わる神経伝達物質(神経細胞から神経細胞へ情報を伝達するために必要な成分)です。この記事では、セロトニンの作用とセロトニンの分泌量を増やす対策について解説していきます。

セロトニンの作用

セロトニンは必須アミノ酸(体内で作り出せないため、食事等から摂取する必要があるアミノ酸)である「トリプトファン」から作られ、大脳基底核(運動・認知・感情・学習等の機能を持つ神経核の集まり)や視床下部(間脳に位置し、自律神経等の調節を行う器官)等に多く存在しています。セロトニンには精神を安定させる作用があるため、分泌量が低下すると感情等に関する情報のコントロールが上手くいかなくなり、うつ・パニック障がい・睡眠障がい・攻撃性が高まる等の「精神的な症状」を引き起こす可能性があります。

また、セロトニンはメラトニンの原料になります。メラトニンは概日リズム(体内リズム)に関わるホルモンです。昼間に十分な量のセロトニンを作っておくことで、メラトニンが夜間に作られやすくなります。なお、セロトニンは、同じ脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリン(驚き・恐怖等に関わる)やドーパミン(快楽・喜び等に関わる)のコントロールとも関係があります。

セロトニンの分泌量を増やす対策

セロトニンの分泌量を増やすためには、材料となるトリプトファンを摂ることが大切です。トリプトファンは体内で作り出すことができないため、セロトニンの合成に必要なビタミンB6と一緒に摂る必要があります。栄養のバランスが乱れた食生活が続き、トリプトファンやビタミンB6の摂取量が少なくなると、セロトニンが不足しやすくなります。トリプトファンは以下の食品に含まれ、ビタミンB6は肉・魚等の動物性の食品やバナナ・玄米・さつまいも等に含まれています。塩分・脂質・糖質の摂り過ぎに注意した上で、積極的に摂るようにしましょう。

・魚類:かつお・まぐろ・鮭 等
・肉類・卵:豚肉や牛肉等の赤身肉・鶏肉・レバー・卵 等
・乳製品:牛乳・ヨーグルト・チーズ 等
・大豆製品・ナッツ類:豆腐・納豆・油揚げ・味噌・醤油・ピーナッツ・アーモンド・カシューナッツ・くるみ 等
・穀類:米・パスタ・そば 等
・果物類:バナナ・アボカド・キウイ 等
・イモ類:じゃがいも・山芋・さつまいも・里芋 等


セロトニンは、日光を浴びる・適度に体を動かす・コミュニケーションを取る等でも分泌が促されます。昼夜逆転の生活をしている方・ほとんど外出せず室内で過ごすことが多い方・日常的に運動する習慣がない方等は、セロトニンの分泌量が低下しやすいと言われていますので、一度生活習慣を見直すことをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-815,商品開発G

関連記事