階段・坂道を上る際に息切れがする原因と予防対策

階段・坂道を上る際に息切れがする原因と予防対策

息切れとは、呼吸が激しくなり、苦痛や不快感を伴う状態です。この記事では、階段・坂道を上る際に息切れがする原因と予防対策について解説します。

階段・坂道で息切れがする原因

激しい運動をしたり階段・坂道を上ったりした際「ハァハァ」と息が上がり、呼吸が速くなる状態を息切れと言います。息切れが起こりやすくなる原因として、以下が挙げられます。

●筋力低下
運動不足等により筋力が低下すると、軽い動作・運動をしただけで乳酸が作られるようになります。乳酸が過剰に増えると血液が酸性に傾きやすく、その状態を解消させるために呼吸数が増え、息切れが起こる可能性があります。

●肥満
肥満体型の方は体を動かす際に、より多くのエネルギーが必要であり、心臓への負担も大きくなります。これらを補おうとした結果、息切れが起こる可能性があります。

●過労・ストレス
自律神経は、交感神経と副交感神経が相互に働きかけることでバランスを保っています。ストレス・過労等によりバランスが保てなくなると、呼吸に乱れが生じ、息切れが起こる可能性があります。

息切れの予防対策

息切れを予防するためには、以下の対策がおすすめです。

●減塩する
塩分を過剰摂取すると血圧が高くなることで心臓に負担がかかり、息切れを起こしやすくなります。減塩タイプの調味料を使用する・お酢やスパイスを活用する等し、塩分の摂取量を抑えるようにしましょう。

●減酒・禁酒する
飲酒をすると血圧が高くなり、心臓に負担がかかります。飲酒をする習慣がある方は、減酒・禁酒に取り組みましょう。適切な飲酒量については個人差があるため、医療機関に相談することをおすすめします。

●禁煙する
長期間禁煙を継続することで心肺機能の回復が期待でき、心臓への負担を軽減できる可能性があります。また、禁煙はCOPD(慢性閉塞性肺疾患:タバコの煙等、有がい物質を吸引することで起こる疾患)の予防にもおすすめです。

●運動を習慣化する
適度な運動を習慣化することは、筋力低下の予防につながります。まずは、少し息が切れる程度の運動を1日20分から60分程度、週3回行うことから取り組み始め、慣れてきたら少しずつ運動強度を上げるようにしてください。なお、急に激しい運動をする・体調不良の際に運動することは体に良くありません。体力・体調等に合わせ、運動量・運動強度を調整するようにしてください。

●ストレスをこまめに解消する
ストレスは息切れだけでなく、様々な体調不良の原因になります。趣味を楽しむ時間を作る等し、こまめにストレスを解消しましょう。


呼吸器疾患・循環器疾患等、何らかの疾患が原因で息切れが起こっている可能性もあります。軽い動作・運動で息切れを起こしたり、安静にしていても息切れが続いたりする際は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-4333,商品開発G

関連記事

  • 記憶の仕組みと記憶力を保つ対策

    記憶の仕組みと記憶力を保つ対策

    年齢を重ねると、記憶できない・物忘れが増える等の悩みが目立つようになります。この記事では、記憶の仕組みと記憶力を保つ対策について解説します。

  • 認知症の検査を受ける意義と検査内容

    認知症の検査を受ける意義と検査内容

    認知症を早期発見することは適切な診断・治療に役立ち、治療方針・介護方針を決めることにも役立ちます。この記事では、認知症の検査を受ける意義と検査内容について解説します。

  • 椎骨脳底動脈循環不全の原因と症状

    椎骨脳底動脈循環不全の原因と症状

    椎骨脳底動脈循環不全(ついこつのうていどうみゃくじゅんかんふぜん)とは、椎骨動脈【首の後側を走行し、脳に血液を供給する動脈】・脳底動脈【左右の椎骨動脈が頭蓋内で合流し、後頭部で脳底動脈となる】の血流が何らかの原因で阻がいされ、脳に血液が行き渡らなくなることで発症します。この記事では、椎骨脳底動脈循環不全の原因と症状について解説します。