【健康コラム】血管を元気にしよう~食塩量に注意して血管を守る~ - 100年人生レシピ|認知症を考えるみんなのためのメディア

【健康コラム】血管を元気にしよう~食塩量に注意して血管を守る~

生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。

食塩は血圧と密接な関係があります。食塩を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります。ナトリウム濃度が高くなると、それが中枢神経に働いてのどが渇き、人は水分を摂ります。水分を摂ると血管に流れる血液量が増え、血圧が高くなります。つまり、食塩を摂りすぎると体内のナトリウムと水分の量を調整するために血液量が増え、高血圧になるというわけです。
高血圧状態が続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなってしまいます。これが、高血圧による動脈硬化です。動脈硬化は脳梗塞、心筋梗塞などの原因になります。高血圧を予防するためには、食塩の摂りすぎを控えることが重要です。

食塩を減らすポイント

食塩摂取量を減らすためには、まず、自分がどれだけ食塩を摂取しているかを知ることが必要です。現代ではファストフードや外食・加工食品から摂る食塩が大きな割合を占めています。加工食品を購入する際は、食品表示を確認することをお勧めします。

●薄味を心がける
濃い味が好きな方は初めは難しいかもしれませんが、少しずつ薄味にすることで薄味でも美味しく感じられるようになります。

●加工食品はなるべく避ける
加工食品には食塩が多く含まれているものもあります。食品表示を確認して、なるべく食塩相当量が高いものは避けましょう。

●味付けを工夫する
薄味の料理でもお酢や香辛料を適度に加えると美味しく食べられます。またレモンやゆずなどの柑橘系の搾り汁を加えると酸味が増し、味のバリエーションが増えます。

●和食と洋食をバランスよく食べる
和食はヘルシーではありますが、煮物や汁物には塩分が含まれているため、注意が必要です。また、洋食は脂肪が多いですが、塩分が少なめなので、和食・洋食をバランスよく食べましょう。

●だし汁をしっかり取って塩分をカットする
昆布やカツオでしっかりだし汁を取ることによって、調味料を減らすことができ、塩分を控えることができます。また、だし汁を取ることにより旨み成分も増えますので、薄味でも美味しく感じることができます。だし汁以外にも薬味やハーブなどを使うと味が引き締まります。

食事の際には塩分を意識して、1日の食事全体で減塩になるように塩分調整をしてみてはいかがでしょうか。
東京臨海病院管理栄養士、日本糖尿病療養指導士、NST専門療法士 青木 淳子
提供元:和洋女子大学、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-5825,商品開発G

関連記事