胸部大動脈瘤(りゅう)とは、胸部大動脈が何らかの原因で膨らんだ状態になる疾患です。この記事では、胸部大動脈瘤の特徴と治療方法について解説します。
胸部大動脈瘤の特徴
一般的には、大動脈の直径が正常な状態の1.5倍を超えた場合に大動脈瘤と診断される可能性があり、胸部大動脈では、正常な直径(約3cm)の1.5倍である4.5cmを超えて膨らんだ場合に、胸部大動脈瘤と診断される可能性があります。胸部大動脈瘤の主な原因としては動脈硬化が最も多いと言われており、感染症・血管炎・外傷・生まれつきの体質【血管壁が弱い等】が原因になる場合もあります。
なお、胸部大動脈瘤の多くは破裂するまで症状が現れない傾向にあり、健康診断や他の疾患の検査でCT検査・MRI検査・超音波検査等を受けたことをきっかけに、発見される方もいらっしゃいます。ただし、胸部大動脈瘤が大きくなり周囲の臓器を圧迫するようになると、以下の症状が現れる可能性があります。
・声が枯れる
・食べ物・飲み物を飲み込みにくくなる
・胸痛・背部痛
・淡に血液が混じる
・息苦しい 等
なお、胸部大動脈瘤の多くは破裂するまで症状が現れない傾向にあり、健康診断や他の疾患の検査でCT検査・MRI検査・超音波検査等を受けたことをきっかけに、発見される方もいらっしゃいます。ただし、胸部大動脈瘤が大きくなり周囲の臓器を圧迫するようになると、以下の症状が現れる可能性があります。
・声が枯れる
・食べ物・飲み物を飲み込みにくくなる
・胸痛・背部痛
・淡に血液が混じる
・息苦しい 等
胸部大動脈瘤の治療方法
一般的に、胸部大動脈瘤が小さい場合や破裂のリスクが低いと判断された場合は、血圧を下げる薬等を使用し、破裂を予防することを目的に治療が進められます。ただし、胸部大動脈瘤が大きい場合や破裂しやすい状態であると判断された場合は、手術が検討されます。手術を行うタイミングは、大動脈瘤の大きさ・形状・拡大速度・年齢・全身の状態等から判断します。
なお、短期間で急拡大した場合・嚢状(のうじょう)【袋のような形状】である場合・外傷が原因である場合等も、手術が検討される可能性があります。胸部大動脈瘤で行われる主な手術として、人工血管置換術・ステントグラフト治療が挙げられます。
●人工血管置換術
胸部を切開して大動脈瘤となった部位を取り除き、取り除いた部位を人工血管で補います。手術は、人工心肺装置を使用し、心臓を一時的に停止して行います。術後に脳梗塞・脊髄麻痺等の合併症を引き起こすリスクがあります。
●ステントグラフト治療
ステントグラフトという特殊な人工血管を太腿(だいたい)動脈【足の付け根にある動脈】から挿入し、大動脈瘤の内側でステントグラフトを拡張させる治療法です。大動脈瘤を切除せず、大動脈にかかる圧力を低減させることで破裂を予防します。リスクは低いとされていますが、動脈瘤を取り除いた場合と比較して再発率が高いと言われています。
胸部大動脈が破裂すると激しい痛みが起こり、ショック状態に陥り命に危険が及ぶ可能性もあります。上記で紹介した症状が現れた際は早めに医療機関を受診し、定期的に健康診断・人間ドック等を受けて健康状態を確認するようにしてください。
なお、短期間で急拡大した場合・嚢状(のうじょう)【袋のような形状】である場合・外傷が原因である場合等も、手術が検討される可能性があります。胸部大動脈瘤で行われる主な手術として、人工血管置換術・ステントグラフト治療が挙げられます。
●人工血管置換術
胸部を切開して大動脈瘤となった部位を取り除き、取り除いた部位を人工血管で補います。手術は、人工心肺装置を使用し、心臓を一時的に停止して行います。術後に脳梗塞・脊髄麻痺等の合併症を引き起こすリスクがあります。
●ステントグラフト治療
ステントグラフトという特殊な人工血管を太腿(だいたい)動脈【足の付け根にある動脈】から挿入し、大動脈瘤の内側でステントグラフトを拡張させる治療法です。大動脈瘤を切除せず、大動脈にかかる圧力を低減させることで破裂を予防します。リスクは低いとされていますが、動脈瘤を取り除いた場合と比較して再発率が高いと言われています。
胸部大動脈が破裂すると激しい痛みが起こり、ショック状態に陥り命に危険が及ぶ可能性もあります。上記で紹介した症状が現れた際は早めに医療機関を受診し、定期的に健康診断・人間ドック等を受けて健康状態を確認するようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ